ベガ(ストリートファイター) 単語


関連するニコニコ動画 74件を見に行く

ベガ

6.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ベガ海外版ではM・バイソン)は、カプコン対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズなどに登場する架の人物である。以下、ストリートファイターをストと略す。

概要

基本設定

CVは作品によって様々だが、ゲームではZEROVSシリーズEXシリーズ西村知道カプエスストV若本規夫スト6楠大典

マント軍服に身を包み白目をむいた姿が印的。あと何気に面長の顔つき。

初出は『ストII』で、サガットに代わり同作品のラスボスとなった。シリーズに出てくる犯罪組織「シャドルー」の総帥でもあり、サイコパワー超能力)を操る格闘でもある。籍は不明。ガイルの戦友や春麗を亡き者にする、サンダー・ホーク聖地を奪う、人造人間キャミィ洗脳して自らの駒として利用するなど悪事の限りを尽くし、世界征服論む。

性格も悪を尊び正義を軽んじる典的な『悪』そのものだが『格闘王』の異名に違わず格闘に関しては意外に摯に向き合う一面もあり、リュウをして「邪悪な心と力、それを除けば格闘として最高峰の男だった」といわしめるほど。事実、『ストV』では格闘として散っていった様子が描かれていた。

ベガ自身は自分のボディを交換することが可で、それによって力が多少上下するらしい。その為、常に強力な力を手に入れることを考えており、殺意の波動とそれに覚める可性があるリュウのボディを乗っ取る為に、常につけ狙っている。

作中の動向

ストII』では舞台となる世界格闘大会の決勝戦で登場する。『スパIIⅩ』および『ストEX』、『CAPCOM VS. SNK』等では条件を満たすことで隠しボスである豪鬼瞬獄殺に倒れてしまう。

ストIII』ではすでにシャドルーは壊滅させられており、ベガも登場しない。

ストIV』(物語ストIIストIIIの間)では、セスの叛乱に乗じて復活本家シリーズではしくラスボスではなく通常キャラクターとして登場するも、ラストボスセスすら自身のの上という絶大な存在感を見せつけていた。

ストV』(物語ストIVストIIIの間)では、F.A.N.Gの発案したチェインズ計画により、本格的に世界征服に乗り出している。また、同作では軍服の上着の裾が長くなっている他、ボディにガタが来ているのか白髪になっている。
しかし、春麗ガイルキャミィケンラシードかりんらから構成されるファイター連合によってチェインズ計画は阻止。自身は計画の失敗を知りながらもなおもリュウと「全ての力が最後に行き着く先」である『究極の闘い』を望むなど格闘としての意地を見せるも、戦の末敗北する。
最期はリュウ波動拳の直撃を食らい、体に裂が入っていき高笑いしながら全消滅。シャドルーと共に散っていった。

…かに思われていた。

ストリートファイター6にて

ストIII 3rd』の後を描いた『スト6』では前作であれだけ盛大に散ったにもかかわらず生存が確認された。が、記憶を失っておりボロボロ軍服、それを隠すかのように羽織ったボロ布、セットが解けたとその外見はこれまでから大きく変貌を遂げた。声優楠大典に変更。自身の手がかりを探す中で出会ったハン・ジュリ返り討ちにし、ジュリが触れていたサイコパワーを使う男の名前ベガ』を名乗るようになる。

性格もまるで別人のようになり、一人称は「」に、口調もそれまでとは異なり粗野な印が強くなった。世界征服を企んでることは共通しているが、その中身は「自身の強さを誇示することで自分に従う勢力を増やしていき、やがて世界のすべてを力で手に入れる」といった「覇」を思わせるものになっている。
また、最優先は自身の「渇き」をいやすほどの強者との闘いで、世界征服シャドルーに関してはそこまで執着しているわけでもない様子。
荒野で死にかけていたの生きたいという意思をみ、サイコパワー蘇生させてからはとし「駄馬」と貶しながらもなんだかんだで可がっている一面も。

かつてのベガの意識はシャドルー研究所跡地にてサイコパワーの残留思念として残っていたが(こちらの声優若本規夫)、力と自身の記憶める今のベガによって吸収されてしまう。サイコパワーの残留思念にとっては想定外だったようで、この時断末魔を上げていた。かくしてベガ記憶の一部を取り戻すが、吸収したサイコパワーから読み取った過去の自身の行いをまるで他人事のように語っている。

この後彼はどうなっていくのか…

他キャラクターとの関連

ガイル
彼のナッシュを殺
春麗
彼女父親を殺
キャミィ
ベガ自身のDNAを使用して作られたクローン体。その後、サイコパワーにより洗脳。強化兵士の手駒の一つとして操る。彼女記憶喪失後、敵対。
サンダー・ホーク
ホーク父親を殺し、聖地を汚す。ZERO3では村人であるジュリア拉致洗脳されたユーリとしてベガ親衛隊に加えている。
ローズ
ZERO3ではかつてのベガ子。一度サイコパワー彼女体に預け、ストⅣで返す描写がされている。
リュウ
ZERO3でより強体をめていたベガ代替ボディとして乗換えを図る。お祭り作品「ナムコクロスカプコン」「プロジェクトクロスゾーン2」でもリュウを狙う。
マイク・バイソンバルログサガット
ベガを含め”シャドルー四天王”ということになっているが、互いに尊重はしていない。バイソンは金、バルログは美、サガットリュウへの復讐、各々自己中心的な理由で部下になっただけである。それゆえに利関係が崩れればいつでも敵対する状況にあるが、シャドルーめるのは忠心ではなく力なのでベガとしては問題視していない様子である。
F.A.N.G
脱退したサガットの後釜。他の四天王と違い、ベガを尊重し心酔している。
ナッシュ
ZERO2でシャドルーヘリナッシュへ発、そのままへ落下して消息不明となった。ストVユリアンの組織によって蘇生する。

ベガ親衛隊

ストZERO3』では、少年少女拉致し、マインドコントロールによる洗脳を施した上でベガ親衛隊を作り上げた。しかしユーリユーニをはじめほとんどが少女なため、ファンの間ではベガ変態」「ハーレム総帥」「すばらしい趣味と形容。ナムコクロスカプコンベガが用意した女ばかりの編成に、ゲーム中のファイター達はツッコミを入れている。

ストIVシリーズ(物語ストIIストIIIの間)ではディカープリプレイアブルとなった。また、ゲームアニメではS.I.N社の刺客、ハン・ジュリによりユーリユーニを始めとした親衛隊員が戦闘不能にさせられてしまう。一連の騒動でユーニはイギリス軍により保護され、洗脳も解けてシャドルーを離脱した。

ストV』ではほとんどの隊員がCPU専用キャラクターとして登場。ゼネラルストーリーモードではF.A.N.Gサイコパワーコントローラーによって操られていたが、コントローラーが破壊されたことにより全員正気を取り戻した。だが、一連の戦いで親衛隊の一員メルツがF.A.N.G連れにするべく命を落とすこととなった。

スト6』では戦死したメルツ以外の全員事に社会復帰。親衛隊の代表格であったユーリジュリア)はめでたくサンダー・ホーク結婚した。

余談

国内版と海外版の名称違い

余談だが、彼を含めサガット以外の四天王海外では名前が入れ替えられている。理由は、ベガという名前海外では女性的なイメージのある琴座ベガ織姫)を連想させるからである。その為、海外では女性的な顔立ちのバルログが「ベガ」、日本ベガが「M.バイソン」、また名前と容姿からあのお方exitを連想させるM.バイソン海外では「バルログ」と名前が変更されている。つまり、

日本 海外
ベガ M.バイソン
バルログ ベガ
M.バイソン バルログ

となる。正直かなりややこしい。また、海外M.バイソンのMは「マイク」じゃないどころか作品によって「マスター」「メジャー」「マイティ」と異なってくるからまた余計にややこしい。正直これなら、一から名前を考えた方が良かったような希ガス
名前の入れ替えで済ませたのは開発期間と容量の都合で新たなネーム表記画像を用意できなかったとも、急な変更でナレーターによるキャラコールの録り直しができなかったとも言われている。
海外コミュニティでも他(特に日本人)ユーザー混乱を避けるためか上の表からそれぞれ「Dictator」「Claw」「Boxer」と併記される場合がある。

スト6』ではベガバイソンバルログの三人は組織の実態を外部や軍・警察に悟らせないため、お互いの名前を偽名として借りて使うこともあったと設定された。

『力王』鷲崎『帝都物語』加藤似について

もう一つ余談として、ベガデザイン上のモデル原作猿渡哲也作画漫画力王』に登場するキャラクター崎」であり、『ストII開発中もその名前及び「イーグルヘッド」と呼ばれていた。Google検索で出てくる漫画の1カットも『ストIIターボ』までのベガの顔と驚くほどソックリである。
さらにその崎も荒俣小説帝都物語』の魔人加藤こと加藤、より正確に書くと映画版で嶋田久作が演じた加藤モデルとしており、魔人の肩書きもベガと共通している。
いずれにせよ「加藤あっての崎とベガ」であることは間違いない。

キャラ性能

シリーズを通して攻撃力、スピード、防御力いずれも高準。高い移動速度で相手をかく乱し、奇襲性の高い必殺技でのヒットアンドアウェイを得意とする。

反面、タメ技がメインということもありコンボレシピは貧弱そのもの。また、無敵技や頭上への判定に強い技にも恵まれないため対面に不安が残る。とにかく上を取られるくらいなら自分が上を取って行けということなのだろうか。

ストIIシリーズ

初登場作品はストIIだが、プレイヤーキャラとして使用できるのは、ストII´から。他キャラとは異なる高軌ジャンプリーチの長い立ち強Kなどクセは強め。

代名詞ともいえる必殺技サイコクラッシャーダブルニープレスの突進系、デビルリバースといったトリッキーな技をもつ。ガイルと同じ溜めキャラである。

ストII´では「サイコ投げ」や「ダブルニーハメ」と呼ばれるハメ技が悪だったため最強キャラ(今に言えば厨キャラ)と扱われていた。後に登場した『ハイパーストリートファイターII』でもダッシュベガの戦法は脅威である。

そのストIIターボではサイコクラッシャーに大きなメスが入り弱体化

スパIIXでは通常技(近距離立ち弱キックジャンプキック)を絡めてダブルニーやサイコで締める3~5段コンボ流。他キャラとは違う独自の立ち回りができ、やりがいのある性となった。

ストZEROシリーズ

体格が変わったことから技構成も見直され、サイコクラッシャースーパーコンボに昇格。新たな必殺技として飛び道具サイコショット瞬間移動技のベガワープが追加。よりトリッキーキャラへとなっていった。

初代『ZERO』では隠しキャラだったということもあり全体的に高性
ZERO2』以降は通常のプレイヤーキャラクターとなりそれに合わせて弱体化。特にダブルニープレスが悲惨な性と化していた。
ZERO3』ではX-ISMを選択することでキャラクターが大きく変化。サイコクラッシャー必殺技になるなど『ストII』時代を思わせる性になる。

また、マーベルvs.リーズ、『頂上決戦最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM』でも概ねZEROシリーズを踏襲した性能で登場。

その他シリーズ作品

ストリートファイターEXシリーズ

体格、声優は『ZEROシリーズを踏襲するも実際の性ストIIシリーズに近いものとなっている。サイコクラッシャー必殺技扱いで、上位技としてメテオコンボサイコブレイクマッシャー」が存在する。
また、相手を片足でるし上げ、そのまま投げ捨てる投げ技「デスタワー」は以降の本家作品にも逆輸入された。

CAPCOM VS. SNK、カプコンファイティングジャム

体格や使用する技が『ストII』準拠となり、それに合わせてグラフィックも一から書き直された。特徴的なファイティングポーズ復活
カプエス2ではAグルーヴにて本作のみの必殺技サイコバニッシュ」を画面端で連発するオリコンが非常に強力。

ストリートファイターIV

的には『カプエス』の流れを継承。

ストリートファイターV

本作では腕を組み直立した構えとなり、移動中も腕組みを崩さない。移動速度もこれまでのシリーズ作品と較にならないほど鈍重だが、攻めの鋭さは健在。
Vスキルサイコジェクト」は打撃・飛び道具双方に対応するしい性質を持つ当身技。
サイコクラッシャークリティカルアーツアルティメットサイコクラッシャー」としてのみ実装されているが、Vトリガーサイコナイトメア」を使用することで一時的にサイコクラッシャーを使用可になる。

ストリートファイター6

別人といっていいほどの変貌を見せた本作だが、ファイトスタイルは意外にも『ストIV』時とあまり変わらないものになっている。

ダブルニープレスコマンド技になったことにより利便性が上がったほか、ヘッドレスデビルリバースが相手に向かって跳び上がる技「シャドウライズ」からの生技となった。

また、サイコマイン絡みの実戦ではまず成立しない挑発を了させることによりベガワープサイコバーストファイナルサイコクラッシャーが使用可になるという豪鬼同様のお遊び要素がある。

特殊なベガ

ファイナルベガ

ストZERO3』でラスボスとして登場するベガX-ISMとZ-ISMの長所を併せ持った専用ISMであるS-ISMを持つ。
対をなすCPU専用キャラである豪鬼とは異なり通常技や必殺技はそこまで強化されていないが、ほぼ全画面攻撃かつ最高クラスの破壊力を持つ「ファイナルサイコクラッシャー」が最大のアピールポイント。また、強パンチが専用のエフェクトをまとったものへと強化される。

ベガII

『ストEX2plus』で登場するCPU専用キャラクター。一定条件を満たすとラスボスベガ撃破後にもう一人のベガが現れ、合体して白色軍服をまとったベガIIへと変貌する。
スーパーコンボサイコキャノンが「サイコキャノンR」「サイコキャノンB」「サイコキャノンG」の三種類に増加し、いずれも強力な性を持つ。

『ストEX3』でも隠しボスとして登場するが、こちらは軍服となっている。条件を満たすと使用可になるが、タッグ戦が基本となる本作においてタッグが組めないというハンデをものともしない高い性を持つ。

トゥルーベガ

『ストEX3』の隠しボスハードモードでのみ条件を満たすと登場する。前作のベガIIと同様の軍服を身にまとうが、それに加えて肌の色がへと変化している。もはや全に人間をやめてしまった
当然ベガII以上に高性で、CPUの強さも較にならない。こちらは正正銘CPU専用で、プレイヤーは使用不可能

ストV』で再登場を果たし、エクストラバトルで対戦できる。こちらでは軍服の色はそのままに肌が通常の色になっている。

SiNベガ

スト6』で登場。トゥルベガ戦闘データを参考にホログラム再現されたベガバトルハブで対戦可
挑発で解禁される隠し技3種が最初から解禁状態となっている。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/18(金) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/18(金) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。