マーキーエリアの非表示 単語

マーキーエリアノヒヒョウジ

3.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

マーキーエリアの非表示とは、動画プレイヤー上部に流れるニコニコニュースブロマガを消す方法である。

概要

ニコニコ動画プレイヤーの上部に置かれる「マーキーエリア」。運営からのお知らせ話題になっているニコニコニュースブロマガ記事が流れるエリアだが、視覚的に邪魔、流れる記事に煽りタイトル偏向報道が多いなどの理由から、表示のオンオフ切り替え機めるユーザーも少なからずいた。
運営ユーザーの要望を聞いてか、2020年2月プレミアム会員限定ではあるがマーキーエリアの非表示機実装した。
なお、この機でマーキーエリアを非表示にするとニコ割も発生しなくなる。
本記事では非表示にする手順を書く。

手順

  1. プレミアム会員登録の手続きを了させる。
  2. 動画プレイヤー右下歯車マーククリックする。
  3. 設定画面が表示されるので、画面内をスクロールすると「その他」の項が出てくる。その下に「マーキーエリア表示」とON/OFFボタンがあるので、OFFくなるようにクリックする。

参考:http://blog.nicovideo.jp/niconews/126481.htmlexit

「マーキーエリアの非表示」実装前の情報

なお、この機2020年2月まで長らく搭載されずにいた。そのため、非公式の方法でどうにかブロマガニコニコニュースを非表示にする方法が模索されていた。
以下は当時の情報であるが、記事の白紙化回避および万が一マーキーエリア非表示機が撤された時の資料用にあえてそのまま残しておく。
なお、一般会員も以下の方法を使えばマーキーエリアを消せるかもしれないが、非常に手間がかかる上にいつまでこの方法が持つかわからないのでオススメはしません。素直にプレミアムに入りましょう。

ここから先は、情報が古くなっている可性があります。
どうしても試したい場合は自己責任でお願いします。

概要(2019年9月当時)

プレミアム会員の減少に止めが掛からず、その原因の一つがコレである事はもはや周知の事実だというのに、長年に渡り運営が好んでいる自傷行為として「動画プレイヤー上部に障りな文言を表示する」というものがある。というか、このページをご覧になっている諸には今さら説明不要であろう。

対策の基本

どうしてもブロマガを読ませたい運営とのイタチごっごなので、後述する対策で非表示に出来ても、それがいつまでも続くと思ってはならない。現在一と考えられる確実な対策方法は以下の通りである。

1.ニコニコ動画を視聴するブラウザには Firefox  Chrome を使用する

2.前項のブラウザ Adblock Plus  uBlock Origin などの広告ブロックソフトを追加する

広告ブロックソフトはどちらか一方だけで良い。ただし、環境によってはブラウザが不安定になったり、一方のブロックソフトではキレイブロックできる対が、もう一方では部分的にブロックされない場合がある。 Adblock Plus  uBlock Origin ブロック定方法に互換性があるので、状況に応じて使い分けて欲しい。なお、Webページの表示自体を右クリックしてブロック定する事もできるが、その方法ではブロックすべき対を確実に定する事が年々むずかしくなっているためお勧めしない。この点においても、運営の執着ぶりが尋常ではないことが伺える。

3.カスタムブロック条件を調べて広告ブロックソフトに登録する

このブロック条件により、ブロマガ広告の表示を担う「Webページの部品(要素と呼ぶ)」を表示させないようにする。この定は、運営が作成した要素名をそのまま定するため、要素名を1文字でも変えられるとブロックできなくなる。ごくまれに、要素の配置順や命名に規則性を見つけてくれるユーザーも居るが、大抵は運営側に対策されてしまうので、出来ることなら「要素名の見つけ方」を習得してしまうのが理想と言える。とはいえ、いきなりは理だと思うので、そんな時はこの記事の掲示板で助けをめれば、かが新しい要素名を教えてくれるかもしれない。助けをめる時は、最低限、以下を記載しよう。

ブラウザ名 ・広告ブロックソフト名 ・動画ページHTML5版かFlash版か

ブロマガ広告文字だけ消したいのか、それとも表示エリア全体を消したいのか

なお、過去には、データDLURLを、ウイルスバスター等のセキュリティソフト広告ブロックソフトで遮断するのが基本的な対策方法とされたが、今では使えなくなってしまった。しかしながら、何らかの参考になるかもしれないのでココURLを残しておく(ご新規さんは無視して大丈夫)。

http://res.nimg.jp/swf/player/marqueeplayer.swf?*

http://nicovideo.cdn.nimg.jp/web/swf/player/marqueeplayer.swf?*

http://ch.nicovideo.jp/portal/blomaga?header

Adblock Plus によるブロック条件追加までの手順

  1.  Firefox  Chrome  Adblock Plus インストールする。
  2.  ブラウザ右上の [ABP] アイコンクリックし、下に表示される歯車アイコンクリックする。
  3.  左のメニューから詳細設定を開き、下にスクロールして「マイフィルターリスト」を表示させる。
  4. Search or add filter(s) ~」と表示されている場所にカスタムブロック条件を貼り付けて「追加」する。

uBlock Origin によるブロック条件追加までの手順

  1.  Firefox  Chrome  uBlock Origin インストールする。
  2.  ブラウザ右上の [UO] アイコンクリックし、「ブロックされたリクエスト」という表示の上にあるアイコンの一番右(マウスオーバーすると「ダッシュボードを開く」と表示される)をクリックする。
  3. 「Myフィルター」タブを開き、カスタムブロック条件を貼り付けて「変更を適用」する。

Adblock Plus や uBlock Origin で使用できるカスタムブロック条件

表示エリア自体を消したい場合

HTML5

nicovideo.jp##.MarqueeContainer

Flash

nicovideo.jp##div#textMarquee

表示エリアは残したいが、表示される内容のみ消したい場合

HTML5

nicovideo.jp##.AnimatorContainer

nicovideo.jp##.GridCell.Marquee-buttonArea

Flash

nicovideo.jp##.textMarqueeOuter

nicovideo.jp##.nextButton

nicovideo.jp##.prevButton

ブロックすべき要素名の調べ方

とりあえず書くだけ書いてみる。詳しく分かりやすく説明できる人、直してやって下さい。

  1.  Firefox では「右クリック→要素を調」、Chrome では「右クリック検証」で各ブラウザ内蔵の調ツールを開くことができるので、まずはブロックしたい要素のある場所を右クリックして開こう。ただし、この時点でターゲットを正しく定できている事はまずない。
  2.  調ツールが開いた状態で、調ツールの方にマウスカーソルを持っていくと、Webページの方で特定エリアが色の付いた状態になるはず。この「調ツール内のマウスカーソルの位置の記載内容(HTMLと呼ぶ)」が「Webページの色の付いたエリア」を構成している。ただし調ツールを開いた時点では極めて大きな「くくり」で表示されているので「右向きの▼マーク」をクリックして詳細を開こう。
  3. どんどん▼マークを開いていくと、やがて「消したいターゲットだけが色付きエリア」になるHTMLの記載場所を見つけられるはずで、そこには class="textMarqueeOuter" とか id="textMarquee" とか書かれているはずである。この「"」記号で挟まれた文字列こそが要素名である。これを以下の通り定する。

  ・HTMLが div class="abcdef" の場合 ⇒ ブロック条件は nicovideo.jp##div.abcdef

  ・HTMLが div id="abcdef" の場合    ⇒ ブロック条件は nicovideo.jp##div#abcdef

もちろん、1つの定だけで上手く消せるとは限らないし、全く効果がかったり、消したくない物まで消える定になってしまう事も良くあるが初めは仕方ない。後はトライエラーで「狙ったものだけ消せる」ようになるまで試行錯誤を繰り返すのみである。慣れればすぐに分かるようになるので、運営の新しい対策への対応方法を見つけた時は、「対策の基本」の3項にある「環境」の情報と合わせてこの記事の掲示板に書き込んで欲しい。ぶっちゃけ、要素名を見つけるよりも、環境ごとの確認の方が面倒くさいのだ。

参考文献

古い情報だが一応残しておく。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/30(水) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/30(水) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。