北畠具教 単語

23件

キタバタケトモノリ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「北畠具教」(きたばたけ・とものり 1528 ~ 1576)とは、

誕生から家督継承~隠居まで。

北畠具の嫡子として生まれる。この具もまた、文武両に優れていた人物であった。

兄弟に、木造具政・北畠

文6年(1537年)、従五位下従。文21年、参議・左中将分22年(1553年)には、から督を譲られ北畠七代となる。翌文23年(1554年)、従三位・権中納言。・・・と、トントン拍子で朝廷から官位を受け、督も継いで順調に成長を遂げた。

治元年(1555年)には、南伊勢の領地を巡り争っていた長野氏と戦い、遂に永元年(1558年)に長野長野定の養子に自身の息子を入れさせるという、和と言う名の臣従化に成功している。

6年(1563年)、嫡男のモチ・・・もとい具房に督を譲り隠居。しかし(息子のことが不安だったのか)、実権は具教が握っていたと考えられている。

織田信長との戦い。

11年(1568年)、尾織田信長伊勢に侵攻を開始。信長は、北伊勢神戸具盛と和議を結び、自身の三男・織田信孝を養子に送り込んだ。更に、具教の次男・長野と一族の細野との間に不和を起こさせ具は内紛に敗北し逃亡、長野を降させ、織田信包長野に据えるなど、北畠の周囲を切り崩していく。

そして永12年(1569年)8月滝川一益の調略によって、具教の・木造具政が織田に降する。と、同時に信長は大軍を引き連れ南伊勢北畠の居大河内を包囲した。具教は籠して奮戦するも、11月に降信長の次男・織田信雄息子の養子としてやってくる。

最期

元年(1570年)、出して『覚』、『不智斎』と号して三瀬谷に隠棲するが、茶筅丸(織田信雄)が、元3年(1572年)に元して『北畠具豊』となった後も、実権は具教にあったらしく、正3年(1575年)まで具教の発給文書が存在している。この年に信雄が北畠督を正式に継ぎ、翌年行われたのが、北畠一門の粛清である。

正4年(1576年)11月25日信長・信雄の命によって放たれた刺客によって、北畠具教は息子の徳丸・丸そして臣たち(名が判明している者だけで14人)と共に殺され、49年の生涯を閉じる。

この襲撃の際、塚原卜伝子でもあり、『一の太刀』を相伝されたとも伝えられる彼は、19人の刺客を切り倒す奮戦を見せたとも伝わる・・・が、一方で事前を潰されてを振るうことなく惨殺されたとも伝わる。いずれにせよ、伊勢国司の最期としては余りに悲劇であろう。

関連動画

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける剣豪大名北畠具教の一覧

的な剣豪タイプで、知略が低めなのは仕方がない。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 71 政治 77 92 野望 72
武将録(S1) 戦闘 69 政治 61 84 野望 60 教養 77
覇王 采配 78 戦闘 75 智謀 44 政治 56 野望 49
戦才 150(A) 智才 94(C) 政才 122(B) 83 野望 50
戦闘 75 智謀 47 政治 62
烈風 采配 68 戦闘 70 智謀 27 政治 53
世記 采配 64 智謀 19 政治 48 野望 65
統率 72 知略 18 政治 46
下創世 統率 72 知略 18 政治 46 教養 65
革新 統率 70 武勇 97 知略 21 政治 50
統率 70 武勇 97 知略 21 政治 50
創造 統率 67 武勇 84 知略 31 政治 51
大志 統率 70 武勇 80 知略 36 内政 50 外政 40

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: ニキータ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP