吉田東洋とは幕末の土佐藩士。大目付、仕置役(参政)などを歴任した天才である。
文化13年(1816年)、高知城下にて馬廻格吉田家の四男に生まれる。諱は豊誉(とよたか)。通称官兵衛、または元吉(もとよし)。後藤象二郎の義理の叔父に当たる。
兄の夭折で嗣子になり、天保12年(1841年)、父の死に伴い家督を継ぐ。翌天保13年(1842年)から藩に出仕。船奉行、郡奉行などを歴任。飢饉対策や海防対策を主に藩政改革に取り組む。
弘化2年(1845年)病気により一旦無役となるが弘化4年(1847年)に船奉行で再度出仕。
嘉永元年(1848年)に藩主・山内豊熈(とよてる)が死去すると辞職。その後畿内を遊歴し、梁川星巌、頼三樹三郎らと交流する。
嘉永6年(1853年)、15代藩主に就任していた山内容堂の命を受け幕府に提出する対外政策の上書を起草。交易を拒絶しオランダから技術者を呼んで洋式軍艦を全国諸藩に作らせよと提唱した。この年に大目付に任命される。
安政4年(1854年)、酒宴で山内家の親戚による無礼な行為に怒って殴り付けたため罷免され隠居。吾川郡長浜にて鶴田塾(少林塾)を開き子弟の育成を行う。この塾から後藤象二郎や福岡孝弟、板垣退助、岩崎弥太郎など後に土佐藩の政経を司る人々が輩出される。吉田以下この一派は土佐の故事にちなんで「新おこぜ組」[1]と呼ばれた。
安政4年(1857年)から仕置役(参政)として再び出仕。以後上士階級の改変、教育機関の新設、大砲の鋳造、洋式帆船や西洋の技術の研究・導入、長崎での外国との交易など先進的な改革策を実行していく。
だが土佐藩上士層は吉田の政策を階級を脅かす政策と見、領民からは政策による増税で不満が高まった。また、文久元年(1861年)に発足した土佐勤王党の武市半平太は、佐幕から勤王に藩論を転換するよう吉田に訴えたが、吉田は書生論だと一蹴して採用しなかった。このため武市は吉田に反感を持つ土佐藩上士層の保守派や勤王派と密かに手を組み、藩内クーデターを画策した。
文久3年(1861年)4月8日、藩主・山内豊範の侍講を終え帰宅するところを土佐勤王党の那須信吾、安岡嘉助、大石団蔵らの襲撃を受ける。吉田は刀を抜いて応戦したが打ち倒され斬首された。享年47。
[1]…おこぜは貝の一種で、「山のおこぜを持てば山の幸を得、海のおこぜを持てば海の幸を得る」という土佐の俗信にちなみ、弘化元年(1844年)、特定の昇進グループにいれば出世できると揶揄して「おこぜ組」と呼ばれるようになった。「新おこぜ組」は吉田門下のグループなら出世できるという揶揄から生まれた呼び名。
掲示板
4 ななしのよっしん
2018/02/22(木) 21:53:56 ID: kRXyrLNEqP
5 ななしのよっしん
2018/02/22(木) 22:04:29 ID: kdDtp0ELDe
薩摩がメインの話だとこのポジションは調所広郷が近いかな
主役やその周囲を引き立てるために損な役回りが多いよね
6 ななしのよっしん
2021/01/21(木) 18:55:08 ID: +7jYNpfufE
東洋亡き後の宴会での容堂達とのやりとりで
容堂「俺を戦国武将に例えると誰なんだ?」
家臣「恐れながらも毛利元就かと…」
容堂「東洋だったら織田信長と言ってくれたんだろうなあ…」(´・ω・`; )
これすき
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/14(火) 09:00
最終更新:2025/01/14(火) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。