板垣退助(1837~1919)とは、幕末から明治時代初頭にかけて活躍した人物である。
板垣退助は坂本龍馬らと違い上士であったため、早くから藩の重役を担う。しかし、急進的な土佐勤皇党とは一線を画していたものの、勤皇派に近づき、彼らが弾圧されると土佐を離れ江戸に移っていった。1854年には江戸勤番、1861年には江戸留守内用役兼軍備用を命じられ、騎兵術、オランダ式兵学を学んでいる。
そして1867年に中岡慎太郎の仲介で西郷隆盛らと薩土討幕の密約を結ぶ。その結果、谷干城、大石弥太郎とともに藩の軍備増強を進めていく。しかし、後藤象二郎の献策で、討幕ではなく大政奉還が実現。土佐藩では倒幕論が後退していく。しかし戊辰戦争が勃発。東山道先鋒総督府参謀として、迅衝隊を率いて参戦。近藤勇率いる甲陽鎮撫隊を撃破した。また甲州にて祖先の苗字とされる板垣に姓を改めた(一説には大垣とも)。
その後も転戦し、宇都宮、日光、今市で旧幕府軍を撃破。最後には会津城下に進軍し、会津藩を降伏させた。
1871年に明治政府の参議となる。しかし征韓論をめぐる対立で、1873年に明治六年政変で下野。1874年に元土佐藩の岡本健三郎、古沢迂郎と元徳島藩士の小室信夫と連署して民選議院設立建白書を提出した。1881年には自由党を結成し、自由民権運動の旗頭となった。
そして1882年、遊説中の岐阜で、刺客に襲われ板垣暗殺未遂事件が起こる。この時に言ったのが「板垣死すとも自由は死せず」というあのセリフらしいが、実際は各報道で情報が異なっており、自由党の小室信介が直後の演説会で述べたものが定着したといわれている。
その後議院内閣制の成立後も政治活動を続け、1898年には大隈重信内閣の内務大臣を務める。しかし1900年に政界から引退し、社会事業に尽力しつつも、1919年に大往生を遂げた。
掲示板
5 ななしのよっしん
2021/02/17(水) 18:06:33 ID: hLORREZ1z2
6 ななしのよっしん
2021/05/12(水) 07:19:52 ID: VhH0YgPVmE
>>4
ロベスピエール「民主主義の始祖は俺ぐらい平和を愛さないとな」
クロムウェル「俺ぐらい伝統を重んじる奴も適しているぞ」
7 ななしのよっしん
2021/10/01(金) 17:46:53 ID: WpEq3m24Cl
西南戦争までやって意見が通らなかったから、次善の策として自由民権運動が盛り上がったという経緯がなんとも。顔ぶれがほとんど薩長に叩き出されたあぶれ者だし。
まあ、藩閥政治が昭和まで続くよりましだったろうけど。
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/08(金) 13:00
最終更新:2024/11/08(金) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。