貝(かい)とは、貝殻を持つ軟体動物のことである。貝類と言うこともあるが指す範囲が異なる(後述)。
概要
二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(腹足綱の大部分)、ヒザラガイ(多板綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻を持っている。
陸上に生息するカタツムリや(殻が退化してない)ナメクジも貝類である。
骨格がなく、粘膜におおわれていて、体が乾燥すると生きることができない。
外套(がいとう)と呼ばれるひだをもち、そこから炭酸カルシウムを分泌して殻をつくる。殻を持つことで外敵から身を守ったり、姿勢を保持したり、乾燥を防いだりできる。
体内の外套腔という部分にえらをもち、外套腔内に水を出し入れすることで呼吸をおこなう。
アサリなどの二枚貝は、この時に取り入れた水の中から餌をこし取って食べる。
「貝」タグは、動物カテゴリの貝の映った動画そのものに付くことが多い。
補足
- 「貝」ではなく「貝類」と呼ぶ場合、貝殻を持たない生物が含まれることがある。
- 同じ軟体動物の(殻が退化した)ウミウシ類やナメクジ、イカ、タコ、カセミミズなどは貝ではない。しかし、ウミウシやイカ・タコなど同じ軟体動物の為、貝類図鑑に掲載されていたりする。
- 軟体動物以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と見間違えて言っているのであって、正しい呼び方ではない。
- 魚介類と貝類は区別されて使われる。
主な貝の種類
ニコニコ大百科に記事があるものは太字。
二枚貝
巻貝
その他
他多数。
貝類と間違えやすい動物
漢字として
- 意味
- かい、貝殻、お金、飾りという意味がある。〔説文解字〕に「海の介蟲なり。陸に居るを猋と名づけ、水に在るを蜬と名づく」とある。猋は〔爾雅・釈魚〕では贆になっている。
- 字形
- 子安貝の貝殻の象形。〔説文〕に「古は貝を貨として龜を寶とす。周よりして泉[1]有り。秦に至りて貝を廢して錢を行ふ」とあり、貝貨について説明している。子安貝は殷代には呪器として使われ、古く貴重なものであったが必ずしも貝貨として使われたわけではない。
- 音訓
- 音読みはバイ、マイ、訓読みは、かい。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 貝は部首である。貝貨や貝殻に関する字が属する。
- 声符
- 貝を声符とする漢字に、狽、䢙、敗、䟺などがある。
- 異体字
- 蛽は、〔正字通〕に俗字とある。JIS X 0213第三水準。/dd>
- 簡体字は贝。
- 互換文字
- ⾙はUnicodeにおいて貝と互換とされる字で、部首としての貝を表す。
- 語彙
- 貝貨・貝葉
関連動画
関連動画(料理系)
関連商品
関連項目
外部リンク
脚注
- *泉布(=貨幣)のこと