単語

167件

カイ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

(かい)とは、貝殻を持つ軟体動物のことである。貝類と言うこともあるがす範囲が異なる(後述)。

概要

二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(足綱の大部分)、ヒザラガイ(多綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻を持っている。
陸上に生息するカタツムリや(殻が退化してない)ナメクジも貝類である。

格がなく、膜におおわれていて、体が燥すると生きることができない。
外套(がいとう)と呼ばれるひだをもち、そこから炭酸カルシウムを分泌して殻をつくる。殻を持つことで外敵から身を守ったり、姿勢を保持したり、燥を防いだりできる。
体内の外套腔という部分にえらをもち、外套腔内にを出し入れすることで呼吸をおこなう。
アサリなどの二枚貝は、この時に取り入れた水の中から餌をこし取って食べる。

「貝」タグは、動物カテゴリの貝の映った動画そのものに付くことが多い。

補足

  1. 「貝」ではなく「貝類」と呼ぶ場合、貝殻を持たない生物が含まれることがある。
  2. 同じ軟体動物の(殻が退化した)ウミウシ類やナメクジイカタコ、カセミミズなどは貝ではない。しかし、ウミウシイカタコなど同じ軟体動物の為、貝類図鑑に掲載されていたりする。
  3. 軟体動物以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と見間違えて言っているのであって、正しい呼び方ではない。
  4. 魚介類と貝類は区別されて使われる。

主な貝の種類

ニコニコ大百科に記事があるものは太字

二枚貝

巻貝

その他

他多数。

貝類と間違えやすい動物

漢字として

Unicode
U+8C9D
JIS X 0213
1-19-13
部首
貝部
画数
7画
Unicode
U+86FD
JIS X 0213
1-91-56
部首
画数
13画
Unicode
U+2F99
意味
かい、貝殻、お金、飾りという意味がある。〔説文解字〕に「の介なり。陸に居るを猋と名づけ、に在るを蜬と名づく」とある。猋は〔爾雅・釈〕では贆になっている。
字形
子安貝の貝殻の形。〔説文〕に「古は貝を貨としてとす。周よりして[1]有り。に至りて貝を廢してを行ふ」とあり、貝貨について説明している。子安貝は殷代には呪器として使われ、古く重なものであったが必ずしも貝貨として使われたわけではない。
音訓
音読みバイ、マイ、訓読みは、かい。
規格・区分
常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。
部首
貝は部首である。貝貨や貝殻に関する字が属する。
貝を符とする漢字に、狽、䢙、敗、䟺などがある。
異体字
蛽は、〔正字通〕に俗字とある。JIS X 0213第三準。/dd>
簡体字は贝。
互換文字
⾙はUnicodeにおいて貝と互換とされる字で、部首としての貝を表す。
貝貨・貝葉

関連動画

関連動画(料理系)

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *布(=貨幣)のこと
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/27(土) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/27(土) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP