和泉守兼定 単語

49件

イズミノカミカネサダ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

和泉守兼定(いずみのかみ かねさだ)とは、以下のことを表す。

  1. 日本刀の銘、および刀工の名称。本項で扱う。 
  2. 和泉守兼定(刀剣乱舞) - ゲーム刀剣乱舞-ONLINE-』のキャラクター。当該記事参照。

概要

刀工・兼定には2つの流れが存在する。
また、このうち「和泉守兼定」の名で活動したのは二人のみである。
他の兼定が打ったは「和泉守兼定」ではないので注意。

関兼定(せきのかねさだ)

美濃国現在岐阜県南部)の中部・関(せき)において活動した刀工集団。
室町時代において美濃国の生産地として、備前現在岡山県)と勢を二分していた。
「五箇伝」と称される五つのの流において「美濃伝」と呼ばれる流には兼定のほか、兼氏(かねうじ)・兼元(かねもと)など、「兼」の一字を持つ刀工が多く存在している。
兼定はその中でも四代に渡り作が確認されている流で、「関孫六(せきのまごろく)」こと孫六兼元人気を二分、美濃伝を発展させた。

このうち、二代関兼定こと「之定(ノサダ)」朝廷から「和泉守」の官職を拝領して活動。
通称はの銘のうち、「定」のウ冠の下に「」と刻んだ事に由来する。

  • 初代(兼定)
  • 二代(之定/ノサダ - 1508~1511年の間に「和泉守」を拝領、「和泉守兼定」となる
  • 三代(定/ヒキサダ) - 「定」のウ冠の下に「」と刻んだ事に由来

会津兼定(あいづかねさだ)

四代関兼定がに招聘され、会津現在福島県)に移住した後に続いた名跡。
名、生、上杉保科と次々に代わる領護されたお抱え刀工として、明治まで存続した。

このうち、十一代(十二代とも)会津兼定が、26歳の時に之定以来の「和泉守」の官職を朝廷より拝領。
戊辰戦争を生き抜き、戦後福島県の職員として働きながらも作を続けていた事が判明している。 

  • 初代(孫四郎兼定) ※ 異説あり
  • 二代(孫一郎兼定)
  • 三代(孫左衛門兼定)
  • 四代(入兼定)
  • 五代(数右衛門兼定)
  • 六代(近江兼定)
  • 七代(治太夫兼定)
  • 八代(近江兼定)
  • 九代(与惣右衛門兼定)
  • 十代(業蔵兼定/後の近江兼氏)
  • 十一代(古川清右衛門1863年12月に「和泉守」を拝領、「和泉守兼定」となる

    ※ 孫四郎の・清右衛門会津兼定の初代とする説も有る。
      その場合、清右衛門が初代、孫四郎が2代…と続き、11代が12代と数えられる。

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/12(日) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/12(日) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP