アッカハリョウカヲクチクスル
悪貨は良貨を駆逐するとは、
などのことである。
グレシャムの法則を大雑把に言うと、名目上の価値は等しいが実質的な価値の異なる複数の種類の通貨が同時に流通した場合、実質的価値の高い「良貨」は非常時などにも何かと有用であるために貨幣として使われなくなり、その分「悪貨」が日々使用されて流通の主流になってしまうことを指した法則である。金の含有量の高い金貨は取っておかれ、逆に額面上は同じ価値だが含有量の低い金貨が使われるようになるという感じに例えられる。
グレシャムの名前自体は16世紀のイギリス人に由来するが、これと似たような現象や法則の指摘は世界各国で度々されていたようである。
現在では、通貨制度の変化やそもそもの語感の扱いやすさなども影響してか、もっぱら悪い物が蔓延る様を例えた「憎まれっ子世に憚る」に似た比喩表現のようにして用いられている。
例えば「安価な大衆商品の増加によって高品質の高級品が衰退する」「悪人が罰されずに増えれば馬鹿を見る正直者の善人は淘汰される」などといった意味合いを表現したりする時にこう言われ、その他には特定のコミュニティやジャンル自体の住人層や性質を非難する際に持ち出されたりもしている。
掲示板
68ななしのよっしん
2020/09/28(月) 21:38:33 ID: 4fDXZQuHRb
というかそもそも悪貨は良貨を駆逐するも憎まれっ子世に憚るもどっちもただのことわざであって直感だけで全肯定すべきでもないし全否定すべきでもない
世の中はもっと複雑なものだしそんな単純化したら害の方が大きい
これはことわざや故事全般に言えることだけど
悪貨は良貨を駆逐するはともかく憎まれっ子世に憚るに関しては調べた研究があるみたいでその結果嘘らしい
嫌な奴ほど出世できるなんて関係は発見できなかった模様
確かに嫌な奴ほど権力を得やすいというメリットはあるけど協調性がないというデメリットでプラマイゼロになってしまうみたい
https://
69ななしのよっしん
2020/09/28(月) 21:48:21 ID: 4fDXZQuHRb
このことわざや故事を無謬の真理の如く崇め奉る風潮ってなんなんだろうね
別に悪貨は良貨を駆逐するが正しい界隈もあれば正しくない界隈もあるってのでいいと思うが
少なからず真実についてはこの言葉は完璧に当てはまるな
事実が広まるのは1000人程度だがフェイクニュースが広まるのは10万人もの数で拡散力も100倍らしいからな
https://
まあ世の中にはフェイクニュース側の話を支持するアレな人たちもいるので悩みどころだが
70ななしのよっしん
2020/10/15(木) 00:56:46 ID: adF+OM3ZII
現代人の低俗で愚かしいぜ、今の時代モリモリと盛られたクソをありがたいありがたいと
パクパク食べてる愚かな資本主義の豚共、ふぁっくだぜ!俺は目指す真実を
かかってこーい!愚かな豚共かかってこい!資本主義者
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/19(火) 07:00
最終更新:2021/01/19(火) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。