経済学者とは、経済学について研究する学者である。エコノミストとも呼ばれる。
ただしエコノミストは経済評論家も含まれる為、エコノミストだからと言って経済学者とは限らない。
経済学者とは経済学について研究する学者である・・のだが、実はその定義は曖昧である。下の経済学者の中にも同時に、心理学者、社会学者、数学者、物理学者、果ては天文学など様々な肩書きを持っている者もいる。
注意:以下の名前は呼称の一つであり、言語によって書籍にはこれらとは別の呼称で書かれている場合もあります。(例:ボルトケヴィッチ、ボルトキビッツ。リカード、リカードゥ)
その他の詳細は「ノーベル経済学賞」の記事を参照。
掲示板
60 ななしのよっしん
2022/07/30(土) 09:18:28 ID: uvQQLoxVOz
>>59の私自身のアベノミクスの評価の補足をします
読売新聞オンラインの記事を参照すると、アベノミクスの三本の矢は、
いろいろな政策を打ち合わせて三つ同時にやることになったとあります
記事名:2013年6月 麻生太郎・副総理「景気回復、民間投資で」(2020/10/03)
私が考える経済学的に正しい解答とは政策同士を連動させることです
AをやるためにBが必要であるということであり、AとBをバラバラに、
あるいは単独でやっても政策効果が望めないと考えています
アベノミクスで言えば財政出動と金融緩和を関連づけて考える必要があると考えています
三本の矢と銘打たれ、私はそれぞれの政策が関連づけられていると思い込んでいましたが、
実はそうではなく、3つの政策は関連づけられておらず、主として金融緩和のみ行われたと考えています
61 ななしのよっしん
2022/08/16(火) 14:01:32 ID: d2dbMTkjD8
アベノミクスで日本経済復活なんてなかった現実から、後付けで逃げてるだけに見えるけどなそこは
クルーグマンも大して経済予測は当てれない
62 ななしのよっしん
2022/11/03(木) 00:07:29 ID: zZiAXGTMeW
未来は不確定要素だけでできているようなもんだからピタリと当てられる方がまぁおかしい
膨大なデータと宇宙から雲の動きを見ている天気予報だって100%の精度にはほど遠いわけだし、さらに複雑な経済は当たらなくて無理はない
一発必中なんて不可能と認めて、100回とか1000回とかたくさんの予測をして一定以上の打率を残したらそれなりの実力があるって見方をした方が現実的ではないかと思う
まぁ世界中の経済学者で実験したら2割的中で世界トップレベルなんてことになったら大変だが
的中率を当てるために「来年の日本のGDP成長率は―100%から+10000%の間のどこかと断言します」って言い出す学者がいたらおもしろい
「2022年の日経平均株価は20000円から40000円までの間で推移する」って言ってた経済評論家がいたのでGDPの例も決していないとは言い難い
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/05(月) 11:00
最終更新:2023/06/05(月) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。