東急3450形 単語

1件

トウキュウサンゼンヨンヒャクゴジュッケイ

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

東急3450形とは、かつて東急電鉄に在籍した通勤電車である。本来3000系(初代)の形式の一つであるが、特に知名度が高いのでここで紹介する。

現在目黒線を走行している3000系については東急3000系をご参照いただきたい。

概要

現在東急電鉄の前身である目黒蒲田および東京横浜によって1931年から1936年にわたり製造され、モハ510形を名乗った。当初は両運転台であり、運転台にヒサシが取り付けられていた。また、運転台も先頭部3分の1であり、右側はオープンであった。日本輛製と川崎重工製が存在したが、双方で設計に若干の差があり日本輛製は前面がばっているので見分けが非常に容易であった。

その後、第二次世界大戦時における戦時統合によって形式が3450形へと変わり、戦後大部分の車両の片運転台化等が行われた。両運転台で残されたデハ3450・3498・3499はそれぞれ数奇な運命をたどった(後述)

その後、新玉川線(但し、営業時間外での走行はあり)を除く東急全線でその姿を見る事ができ、ガエルこと5000系ダイヤモンドカット7200系が導入される中でも力として活躍し続けた。その後、東横線田園都市線と言った幹線の運用から外れると大井町線目蒲線(現:目黒線の一部・東急多摩川線)、池上線と言った支線系統に転用されていった。

登場から50年以上と言う、鉄道車両の中でも非常に長きにわたって活躍していったが、老朽化の為に1989年を持って旅客運用を終了した。しかし、事業用としてはデハ3499が1993年まで活躍していた。

両運転台車

1950年代から60年代にかけて、ほとんどの車両は片運転台化されていったがデハ3450・3498・3499はそのまま両運転台で残された。これらの車両は通常の運用に加えて、検時における代(この当時は編成ごとではなく車両ごとと言うケースが存在した)として、またはマヤ34の動力として活躍をした。

デハ3450はトップナンバーであり、日本輛製特有のばったスタイルが特徴であった。また、正面は片方が非貫通で、もう片方が貫通である独特の仕様となっていた。その為、先頭の代として利用される事が多かった。1989年3000系系列引退と共に現在東急の礎を築いた名である事や記念すべきトップナンバーと言う事で登場当初のモハ510の形に復元、電車とバスの博物館に保存されている。

デハ3498は川崎重工製なので丸っこい前面である。昭和56年に荷物用デワ3043に改造、荷物用電車として活躍する・・・かに見えたが、その翌年に荷物輸送が止となったのでとなり、長津田車両工場で入替用電車として活躍した。長津田車両工場内では籍のない機械扱いであった為、本線走行はかなわなかったが、につくところに留置していたので非常に知られた存在であった。山側に存在する大きなが特徴であり、塗装黄色い帯が特徴であった。その後、退色が進んだために黄色ツートンカラーとなり、コンプレッサーが大容量のものになるなど細かい変化があったが、2009年にアントと言われる入替用機械の導入により、お役御免となった。その後、動向が注されたが残念ながら解体処分となってしまった。

デハ3499はラストナンバーであり、運転台の両面が貫通路となっているので先頭であろうと中間であろうとも仕事を選ばないオールマイティーぶりに定評があった。また、デハ3450と組んでマヤ34の動力として活躍したり、新搬入や中古搬出における機関車代わり、1989年のデハ3450復元後は初代検測であるデヤ3001の相方となってマヤ34をはさんだりした。3000系系列が営業運転を終了した後もデヤ3001と共に事業用として残っていたが、7200系アルミが検測となると、いよいよお役御免となり1992年スタンプラリー号をもってとなり、東急輛に譲渡されて入替用として活躍した。その後こどもの国線で使用されていた7000系がその役を担うと運用を外れて、留置されていたが、解体の危機に際して有志の手により保存の為に搬出され、修復活動が行われている。

デハ3472

総数50両と雑多であった3000系系列としては突出して多く、様々な形態が存在した3450形であるが、その中でも非常に特徴的な車両がこのデハ3472である。この車両の大きな特徴は全金属製である事やヘッドランプが埋め込み式であるのと体がノールノーヘッダーのすっきりとした体である事である。

これは昭和40年代初頭に二子新地二子玉川を走行中、ダンカーと衝突して体を著しく損傷した為、他系列の更新の為に製造されていた体に交換された為である。当時、二子名鉄のかつての犬山橋のように自動車電車が同じ面で走る併用であり、こうした事故がしばしば起きていた。

保存車

3000系系列は多くが解体の運命をたどったが、保存される車両もあった。しかし、時代とともに解体される者もあり、現存数は少なくなりつつある。

沿線文化の面

およそ半世紀以上の長きにわたって東急線を走っていた為、鉄道ファン以外にもその姿は知られていた。今でも年配者を中心に「旧目蒲線池上線=電車」と言うイメージが沿線では浸透しており、目黒線を未だに目蒲線と言うような感覚でイメージされる事が多い。

都心の中においても下町情緒漂うこれらの路線を縫うようにトコトコ走る姿はそれだけでも情があり、他の路線が最新鋭の車両になっていく中でまるで忘れ去られたかのようにオールタイマーが走行する姿を歌謡曲の題材にされたほどであり、いかに地域に密着した存在であったかを伺わせる。

現在東急多摩川線池上線を走る7000系はもしかしたらの部分を3000系系列のオマージュとしていると思うのは考えすぎであろうか。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2014/01/08(水) 18:34:25 ID: P2pNVB8G5x

    色の醜い3両編成

    ・・・なんて歌われてたけど渋いで好きだった。

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/22(日) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/22(日) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP