横書きとは、文字を書き進める方法(書字方向)のひとつで、文字を横に並べたもの。
つまりこの記事のような書き方である。
横書きは左から右に書く「左横書き」、右から左に書く「右横書き」に大別される。欧米の言語は左横書きが主流であり、日本などのアジア圏でもこれに倣って左横書きが使用されることが多い。対して、中東圏では右横書きが使用されている。アラビア語、ヘブライ語などが代表的である。
書く方向に柔軟性があるものとしてはヒエログリフがあり、生物の形をしたヒエログリフが向いている方向が文頭になるので、左右の横書きはもちろん、縦書きも可能となっている。
古代ギリシャの古い碑文では、左から右→改行したら折り返して右から左・・・という珍しい書き方も確認されている。これは畑で鋤を引く牛のような書き方なので、「牛耕式(ブストロフェドン)」と呼ばれる。
左横書きの例:英語(筆記体) | 右横書きの例:ヘブライ語 |
~^אה^~הלב שלי יזנק
|
日本では古来から右縦書きが主流だったため、昔は横長のスペースに文字を書くときは縦書きの文章を「一文字ずつ改行して」右から左へ書くことが多かった(以下、便宜上これも「右横書き」と記す)。このため昔の看板や本の表紙にはよく右横書きで文字が書かれているが、これはあくまでスペースの都合であり、本は右縦書きというのが普通であった。「昔の日本は文章を右横書きで書いていた」と勘違いする人も多いが、これは誤り。
日本では江戸時代後期になると、蘭学の影響でぽつぽつと左横書きの本が現れ始める(アラビア数字との整合性を得るため)。とはいえ、このような本はエリート層が手にするようなもので、看板などでは縦書きに慣れた庶民にとって分かりやすい右横書きがよく使われた。その後は右縦書きと左横書き、右横書きが併せて使われていたが、戦後は左横書きが一般的になった。
現在よく見られる右横書きは、トラックの荷台に書かれた文字だろう。これは対向車線の車がすれ違う際に文字を読みやすくするための工夫である。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/27(月) 19:00
最終更新:2023/03/27(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。