武双山 単語

64件

ムソウヤマ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

武双山とは、大相撲の元力士である。現役時の最高位は大関

現在は年寄・藤島

概要

1972年茨城県に生まれる。

父親茨城県相撲連盟理事長という庭に生まれ、幼い頃から相撲の手ほどきを受ける。

分の食事が用意され全て食べ切らないと学校に行かせてもらえない、タイヤを積み重ねた「ぶちかましマシーン」なるもので稽古を課せられるなど、「相撲版・巨人の星」とまで言われた厳しい環境で鍛えられる。その甲斐あって高校3年時には高校横綱を、大学3年時にはアマチュア横綱を獲得する。

プロ入りはアマ横綱学生横綱になってから」と父親約束しており、それを果たしたので1993年大学中退武蔵部屋入門学生時代の実績により幕下付出で初土俵。

2場所連続で7戦全勝し、わずか2場所で十両昇進。その十両も2場所で通過し、1993年9月には新入幕。昇進がすぎて大銀杏が結えず、この時はまだ丁で本場所に出場していた。そのスピード出世から「平成怪物」との異名を取った。1994年1月には初対戦で横綱を下し殊勲賞を獲得。や若の新たなる好敵手として期待を集めた。

その後幾度となく二桁勝利を挙げ常に大関昇進を期待されていたが、当時はに若武蔵丸貴ノ浪といった強がひしめいており、なかなか昇進を決定づける事は出来ず、大関昇進は遅れて台頭してきた千代大海に先を越されることになる。なお同時代に前後して大関になった千代大海との取り組みの多くは壮絶な突っり合戦になる事が多く、意地と意地がぶつかり合う名勝負と言われた。2000年1月関脇で初優勝、翌3月も12勝を挙げようやく大関に推挙される。

しかし大関昇進後は怪に苦しめられ、大関昇進後は2001年3月の12勝3敗での優勝次点が最高成績であった。

2004年11月引退2010年には師匠武蔵から引き継ぐ形で藤島部屋師匠となった。

関連動画

関連商品

武双山に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

武双山に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP