独身(どくしん、ひとりみ)とは、たった一人のこと。転じて、結婚できる年齢の者が結婚していない状態を指す言葉である。
独身と言う単語は鎌倉時代から使われており、元々の意味は「単身」と同義。鎌倉時代に書かれた書物の「海道記」にも使われている。
現代日本では、結婚してない人のこと。結婚していない人と一言に言っても、未婚の人のみならず結婚したのち離婚した人や、配偶者と死別したケースについても当て嵌まる。
「独身=未婚」として定着している場合が多いと思われるが、独身の場合は結婚している人を指す事もあるので厳密には意味合いが異なることには留意されたい。
また、年齢を重ねても「一定の年齢に達したら結婚しなければならない」などという社会の雑音に惑わされる事も無く結婚しないまま独身生活を悠々自適に過ごす者を独身貴族と呼ぶ事がある。基本的にセレブの男性版として用いられる傾向にあるが、元は結婚しない男性を揶揄する言葉であった。もっともこちらは現在では「売れ残り」「負け犬」などといった言葉で取って代わるようになり、独身貴族は独身という状態を称える言葉として用いられるようになったようだ。
そして近年、日本を取り巻く大きな社会問題に少子化がある。
独身者が年々増加しているため、というのが主だった原因の1つなのだが、少子化がそもそも望ましくない状態なのかとする開き直り意見も少なからず存在する。
一般項目 |
無関連項目 |
掲示板
347 ななしのよっしん
2023/05/24(水) 03:23:10 ID: eDPkYDMkM9
結婚しない人を「独身」という表現で表すのは不適切だと思う
家族のような親しい結婚しない人同士のともだちのいる結婚しない人もいるし、両親と住んでいるヒトもいるし、そもそもぼくたちは社会的動物だし
逆に結婚する人を「婚者」とでも呼べばいいのではないかと思う
孤独の「独」、独りの「独」
この「独身」という言葉自体の中に「独り」と「そうでないものがいる」という勝手な前提、意味の込められた単語があり
そして、その「独」という漢字は「結婚していないこと」を指すという、なぜだか
ぼくたちは社会によって繋がっており、インターネットによって繋がっており、空間的に近くにいることだってできる
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
348 ななしのよっしん
2023/05/30(火) 04:39:59 ID: yTbuUwfrwu
そういう考えが浸透するほど
余裕のある社会じゃなくなってる上辺すら保てないほどに
いまだにスクールカーストの延長で
根性論や自己責任主義をむき出しに
誰かを追い詰めたい人が多い事
349 ななしのよっしん
2023/05/30(火) 13:00:37 ID: OOVS5TLxAF
独身率の増加は世界中で見られる傾向だけど、
家電の発達で家事がラクになったり、娯楽サービスが多様化して一人でも楽しめたり、
文明が発達すればするほど独身でも人生楽しめるようになっているんだよな。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/05(月) 19:00
最終更新:2023/06/05(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。