法螺貝 単語

68件

ホラガイ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

#`)3´)▃▃▅▃▃▆ ぶおおおおおおおおおおお

法螺貝(ほらがい)とは、の一種、およびその抜け殻を楽器としたもの。

概要

フジガイ科に属し、日本巻貝としては最大級の大きさを誇る。全長40cmえ、直径ですら20cmえるほど大きくなる。

その美しい殻は観賞用であったり、コレクションであったりと、マニアだけでなく一般にも多く売り買いされている。基本的に大きいものほど価格が高く、一つ数十万円で取引されることも。

ヒトデウニなどを食料とする食性のサンゴを食するオニヒトデ天敵として有名だが、あまり大食いではなく、かつ食べる速度も遅く、しまいには食べ残してしまったりと、実は天敵といえるほどではなかったりする。

は食べることが可だが、オニヒトデなどを食していることもあり、内臓をもっていることが多い。そのため、食用となるのは足などの部分に限る。

楽器として

殻の頂点を切除し、ふき口をつけラッパ状に加工したものは古来より楽器として用いられた。修験などの仏教事などに用いられる。

戦国時代には触れの合図として使用され、士気高揚の具ともなった。このため、法螺貝の(じんがい)とも呼ばれる。法螺貝の音色を聞くと何故か出したくなるのは、々が日本人であるがゆえである。たぶん。

法螺貝そのものには音を出す機構はないため、ただ息を吹きかけても音はならない。音は唇の振動(汚い表現だがブーッとオナラの音を出すカンジ)を利用し、これが殻に共鳴することで大きな音が出る。音を出すのには少々コツがいるが、金管楽器を吹いた経験がある人であれば較的容易に音を出すことができるだろう。

ちなみに、インド史においてはシャンカ(サンスクリット語で法螺貝)というモノがあり、こちらも法螺貝と同様にとして吹かれる。宝石を埋め込んだの装飾で覆われていたり、の表面に彫刻が施されていたりと、非常にな外見が特徴。使用されているの多くはシャンクガイというで、法螺貝よりは小ぶりなため、の音色も高い音となる。

ほら吹き

日本ではつことや大げさに言う人のことを「ほら吹き」と呼ぶ。これは法螺貝が由来となっている。
法螺貝は見た以上に大きな音が出る。そこで予想以上に大けすることを「ほら」と呼び、大げさに表現することも「ほらを吹く」と表現するようになった。

関連動画

 

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: セナヘル

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP