嘘とは、
・・・と、嘘(うそ)とは上記のように実際には無い事で人を騙すこと、欺くことである。本稿ではこれについて解説する。
「嘘」とは、事実では無い事で自分以外のものをを騙すこと、欺くことである。また事実では無い事そのものを指す。
近い将来に起こると予想して予言したことが外れたような場合や、本当はやろうと思っていたが本人の努力や実力不足、その他様々な要因で結果的に出来なかったような場合は「嘘」とは言わない。
また、嘘とは「それが事実と異なることを知った上で言う」ものであるため、「本人が誤解していること・勘違いしていることを吹聴する」ことも「嘘」ではない。(が、他人からは「嘘つき」と言われてしまうことがしばしばある)。
人類の誕生以前から既に生物は嘘を付いていたと言われている。代表的なのは葉っぱや他の生物などに擬態する生物。擬態することによって、天敵から逃れたり、獲物を捕まえたりする。他の生物に対して、自分の本来の姿形を欺いているのである。他には自分より、強い生物だと感じさせたり、毒を持った生き物に見せかけているとされる生物もいる。
また、猿やゴリラなどの霊長類と呼ばれる生物も嘘を付くと言われていて、しかも自分で嘘を付いていると自覚があり、自分から故意的に嘘を付くことができると言われている。
人間の間では、嘘は一般的に良くないこととされているが、日常や文化としても嘘を使っている。嘘自体を娯楽として使うこともあるし、「嘘も方便」と言われるように真実を開けっぴろげにするよりも嘘をついておいた方が世の中うまく回る、ということも少なくない(この点においては、「大人の事情」と通ずる部分がある)。
また、プラシーボ効果など医学界でも嘘を医療行為として使用することもある。しかし、嘘を利用して自分に利益を得ようとすると「詐欺罪」として法律に触れる場合があるので注意が必要である。
一部の悪徳業者や客引きなど「3000円でOK」という表記や説明でも「業者が訪問する代金、修理代は含まれない」「入店料金が3000円」といった虚偽の広告や客引きもあるため、「安くていいな」などと性善説で金額のみを見てあっさり判断するのは悪い癖である。
ちなみに家の水道が壊れた場合、地元の水道局に問い合わせると信頼できる業者を紹介してもらえる。(修理費用までは負担してくれないが)もちろん公共区域(道路の地下配管等)が破損していた場合は無料。
![]() |
この記事は第八百回の才ススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。もちろん嘘です。 |
掲示板
117 ななしのよっしん
2023/10/17(火) 19:36:11 ID: zPDYo29t71
嘘をつく必要はないけど、言わなくて良いことはあるみたいな。
118 ななしのよっしん
2023/10/21(土) 21:51:16 ID: SqbbCJ7Sd+
進化の過程でどっちが先に嘘をつくことになったんだろう
集団生活の中で仲間の死を否定するために嘘をついたのか
集団生活の中で労働がめんどくさくて嘘をついたのか
後者の方が先っぽいけど優しい嘘が最初であって欲しい
119 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 13:42:32 ID: YXhmqmYd7e
幼児教育にはわかりやすさが第一という理屈はわかるけど
そのせいか「嘘をついてない」のが一つの免罪符として機能して、
「嘘をつかずに人を騙す」のが巧智として持ち上げられる風潮を生んでしまったのは罪深いと思う。
重要なのは陥れる意思の有無だろうに…
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/07(木) 09:00
最終更新:2023/12/07(木) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。