茨城町 単語


13件

イバラキマチ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

茨城町とは、茨城県茨城にある町である。

概要

茨城県央地域に属しており、茨城の大体中央の東寄りに位置する。
県名を冠していながら県庁所在地ではない自治体の一つである。ただ、茨城県庁自体が水戸市の中心地から大幅に南側の笠原ロードサイドに移転した事や、水戸市南部と茨城町北部の地が半ば一体化している事もあってか、特に三の丸庁舎の時代を知る世代から県庁があるのは水戸と言うより茨城町の方面と認識されている節もある模様。

茨城県内で霞ヶ浦に次ぐ存在感にして汽である「涸沼」がシンボル的存在で、そこで取れるしじみハゼが名産。
また、小幡に代表される史跡も残されている。

町役場のある小より水戸道路を南下した延長上に位置する長岡の方が商業施設が集中しているが、店名がこぞって「水戸南」を名乗っている状態である。また、その辺の交差点国道を外れると長い渋滞になりがち。
その他、西寄りの地域では「茨城中央工業団地」の整備が進んでいる。

交通

道路

南北に国道6号が縦断しており、小幡以北はバイパスとして開通した「茨城町バイパス」が現、旧県道となっている。
茨城町バイパスは計画上は完成4線の道路と言う事になっており、立体部などからは拡幅を想定した構造が伺えるが、水戸バイパスとの接続部や小西交差点の改良部を除いて暫定2線のまま長年が過ぎている。案の定詰まり気味な区間となっているのだが、新たにを架ける必要がある為か全体的な整備は中々具体化していない。

高速道路常磐道などと交わる「北関東自動車道」と成田方面まで繋がる予定の「東関東自動車道」が「茨城町JCT」で結ばれており、ちょっとした交通結節点の性質を持つ。
北関東道の「茨城町西IC」は前述の工業団地の中に位置し、周辺の道路は4線で整備されている。「茨城町東IC」は水戸市との界付近で茨城町バイパスに接続しており、水戸方面へのアクセスにも多く利用されている。
東関東道の「茨城空港IC」は茨城町南ICの仮称で先行的に計画が進められ、茨城空港の開港に合わせて開通。位置としては鉾田市との界であり茨城空港とはそこまで近くはないが、周辺道路の整備に伴いスムーズアクセスが可となった。ただし、他の道路の整備も進んだ事で常磐道方面からのアクセスが優勢気味ではある。

鉄道

現在鉄道は通っていない。

土浦線(後の常磐線の一部となる路線)」の計画の際、鉄道局は陸前浜街道(国道6号)と行するルートを示唆していたのだが、日本鉄道は涸沼と涸沼前川の流域に広がる湿地帯の土木工事に掛かる多額の経費を避けてか、石から友部方面に回し水戸線に接続するルートを採用してしまった。

その後、「水戸石岡電気鉄道」が避けられたルートに沿う路線を水戸方面から伸ばし、まで開業させる。だが、土木工事の負担や、気象庁磁気観測所に関わる電化の不認可などによって経営難に陥り、止されるに至った。

なお、県の開しているマップつくばエクスプレスの延伸イメージでは茨城町経由のルートも記載されているものの、関心は特に高くない様子だった。2022年度にルート案が絞り込まれる運びとなると、「TX水戸茨城空港延伸促進協議会」に名を連ねた。最終的に県として土延伸を推進、その実現後に茨城空港方面について検討と言う形に落ち着いた為、茨城町内を通る可性はごく低くなったと言える。

関連動画

関連項目

関連リンク

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
アベユーイチ[単語]

提供: 青蛙(あおかえる)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/22(日) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/22(日) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP