負担重量とは、競馬において、競走馬が背負う重量のことである。斤量(きんりょう)とも呼ばれるが、これは昔は重量の単位が尺貫法の斤(1斤=0.6kg)であったことが由来である。なお、以下の記述はJRAが前提であり、地方競馬や海外競馬については異なる場合があり、特にアメリカやイギリスではポンド(約450g)をその単位としている。この両国は競馬の中心地であることから、競走馬レーティングの単位は全世界的にポンドが使われている。
簡単にいえば、騎手及び鞍などの馬具を合計した重量のことである。その決め方には大きく分けて4種類存在する。一説には「負担重量1kgで1馬身差」と言われるほど、競走馬の能力発揮、ひいてはJRAの掲げる「公正競馬」に影響を及ぼすため、後述の通り、騎手には負担重量の厳密な遵守が求められている(後述)。
2・3歳の同一年齢の競走馬のみで行う競走にのみ用いられる。障害競走では、そのような競走は存在しないので、必然的に平地競走のみである。その重量は、以下の通りである。
なお、月末と月初をまたぐ連日開催の場合、月初の側のほうも月末の負担重量を用いる。例えば2017年の場合、4回中山8日・9日(4回阪神も同様)は9月30日・10月1日と連続しているが、いずれも9月の負担重量を用いる。あくまでも連続した日付の間だけ適用なので、連続開催ではない場合は回の間でも負担重量は変わる(例えば2020年は4回中山・4回中京は9月12日から10月4日までの開催であるが、10月3日・4日に関してはきちんと10月の負担重量を用いている)。なお、この月末月初の負担重量変更は後述する別定・定量でも同様である。
2歳(9月まで) | 2歳(10月から12月まで) | 3歳(9月まで) | 3歳(10月から12月まで) | |
---|---|---|---|---|
牡馬・せん馬 | 54kg | 55kg | 56kg | 57kg |
牝馬 | 54kg | 54kg | 54kg | 55kg |
なお、2歳に関しては2023年から、3歳に関しては2024年から、見直しが行われ、以下の通りとなる予定。
2歳(9月まで) | 2歳(10月から12月まで) | 3歳 | |
---|---|---|---|
牡馬・せん馬 | 55kg | 56kg | 57kg |
牝馬 | 55kg |
レースごとに決定する基準があるもの。大半の重賞競走がこの方式である。
基本の重量は、原則2・3歳の同年齢のみの競走馬で行う競走については馬齢重量を、それ以外については5歳以上の牡馬・せん馬が平地57kg・障害60kgで、牝馬はそこから2kg減、3・4歳は年齢に応じて以下の表の通り減らす(2歳馬はそのような競走には出ないため考慮しなくてよい)。なお、カッコ内はオープン以外の競走に用いる。
年齢 | 3歳 | 4歳 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4-12 |
1000m以上1600m以下 | 8(7) | 7(6) | 6(5) | 5(4) | 4(3) | 3 | 2 | 1 | 0 | |||||||
1600m超2200m未満 | 9(8) | 8(7) | 7(6) | 6(5) | 5(4) | 4(3) | 3 | 2 | 1 | 0 | ||||||
2200m以上 | 10(9) | 9(8) | 8(7) | 7(6) | 6(5) | 5(4) | 4(3) | 3 | 2 | 1 | 0 |
年齢 | 3歳 | 4歳 | |
---|---|---|---|
月 | 1月から5月 | 6月から | |
2 | 1 | 0 |
その上で、レースごとに決められた基準により増減させる。こちらに関しても平地競走に関しては2023年から以下の通り変更予定。
年齢 | 3歳 | 4歳 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4-12 |
1400m未満 | 7(6) | 6(5) | 5(4) | 4(3) | 3 | 2 | 1 | 0 | ||||||||
1400m以上1600m以下 | 8(7) | 7(6) | 6(5) | 5(4) | 4(3) | 3 | 2 | 1 | 0 | |||||||
1600m超2200m未満 | 9(8) | 8(7) | 7(6) | 6(5) | 5(4) | 4(3) | 3 | 2 | 1 | 0 | ||||||
2200m以上 | 10(9) | 9(8) | 8(7) | 7(6) | 6(5) | 5(4) | 4(3) | 3 | 2 | 1 | 0 |
例として函館スプリントステークス(6月開催、3歳以上芝1200m、GIII)の場合は、以下のルールになっている(外国馬については今回は考慮しないこととする)。
基本の重量は原則より1kg少なく、3歳の重量は原則通りそこから4kg少ない。牝馬2kg減も原則通りである。収得賞金が多くなると負担重量も増えるので、大活躍している馬はこのレースに出るととんでもない負担重量になってしまう。GⅢレース以下はこの方式の別定戦が多く、事実上の勝ち抜け戦となっており、GⅢレースを2~3回勝つか、2着を数回積み上げると、自ずとGⅡ以上のレースもしくは成績が落ちてくるとそのときの実力に応じたハンデ戦を中心に選ばざるを得なくなる仕組みになっている。
別定におけるとんでもない負担重量の一例として、オジュウチョウサンが主にローカル場で行われる「別定SA」「別定SB」が負担重量基準となっている障害競走に出走する場合、
となる(ちなみに、SAとSBの間で2019年に名前が入れ替えられている。昔はさらにSCというのがあったが、これは「重賞の勝ち鞍により最大5kgと増える量はマイルド」なものであり、現在はSCという呼び名は廃止になっているが、現在も同等の負担重量の増やし方は存在する)。当然の事ながら、力士を乗せるような酷量を背負えば走る前に故障してしまうので、このような条件の競走にオジュウチョウサンが出走することはまず無い。
先にも書いた通りこの別定SAやSB条件での競走は大半がローカル場でのみ行われるのだが、そういったローカルの障害の難易度は大半が置障害ということもあり低めとされている。このように障害馬が賞金を稼ぐと出られるレースは、SAやSBのように収得賞金に比例し斤量が増えるのではなく、重賞の勝ち鞍により最大5kgと増える量はマイルドだが、固定の障害コースが設けられ難易度が高いといわれる中央4場でのみ行われる障害オープン特別や重賞に限られていく、ということになるのである。
平地でもこれは同様で、函館SSのような収得賞金正比例型の別定条件の他、重賞勝ち鞍により負担重量を増やしていく方式も採用されている。平地での勝ち鞍による別定の例として、キーンランドカップ(2021年は8月開催、3歳以上芝1200m、GIII)の場合は、以下のルールになっている。
こちらの決め方の場合、大活躍していても同一年齢・性別間で最大2~3kgまでのハンデキャップに収まり、多少のペナルティを背負えば走れるため、まだ活躍馬でも出られる。「スーパーGⅡ」として知られる毎日王冠や阪神大賞典、中山記念などはこちらの方式が取られており、これらのレースは前述のキーンランドカップよりもハンデが1kg軽い。即ち最大でも直近1年以内に混合GIを勝利した馬が+2kg背負わされる程度までに留まるため、こういったレースはGⅠの前のひと叩きとして有力馬が参戦しやすい環境となっている。
これら2つの例と全く違う決め方をしている例として、ひまわり賞(2歳九州産馬限定競走)がある。決め方は2番目の例に近いが、
となっている。収得賞金が500万円以上ということは、2勝以上しているか、GIIIで1着か2着になっているということである(開催されるのが8月末近辺なので、その前に実施される重賞は函館2歳ステークスのみ)。2歳夏なので、牡馬と牝馬で負担重量の差はなく、馬齢重量より1kg重い基準になっている。多くの馬が53kgないし55kgで出走してくる。57kgという事例もないことはないが、2012年から2021年の10年間で1例(ヨカヨカ)しかない。それで勝ってしまうのだから恐ろしいものである(距離は1200mなので、一般に1kgの増は半馬身ほどの影響と言われているが、2位の馬(55kg)に3と2分の1馬身の差をつけて勝っているので、いかに圧勝だったかがわかるだろう。なお、57kgというのは馬齢重量に従うと、3歳牡馬が秋に背負う負担重量である)。
同じように、一部馬に対して減がかかるレースとしては、障害競走の牛若丸ジャンプステークスなどがある。
具体例を出すと、
ということである(ちなみにこれがかつての別定SCに相当する決め方)。
馬の年齢・性別だけで決まるもの。2歳GⅠ(阪神JF・朝日杯FS・ホープフルS)と秋華賞・菊花賞が馬齢重量である以外はGⅠレースは全て定量で、この他GⅡの札幌記念と阪神カップも定量戦である。
生まれつきによって生じる差のみを斤量差の対象とし、どんなに実績があっても年齢と性別が同じであれば負担重量を同一にして、馬の能力だけで競い合わせるという目的を持つ。一例として有馬記念では「3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減」である。なお、アメリカ・オセアニアのGⅠレースにはメルボルンカップなど、ハンデキャップのレースも多く存在する。
ハンデキャップ作成委員が馬ごとに負担重量を決めるもの。目黒記念及びその秋開催を引き継いだアルゼンチン共和国杯、日経新春杯、札幌記念を除くサマー2000シリーズ競走やラジオNIKKEI賞などが該当。かつては比較的主流な負担重量の決定方法であり、GⅠ昇格前の安田記念・スプリンターズステークス・フェブラリーステークスはハンデキャップ競走だった。なお、かつては障害競走でも行われていたが、2006年を最後に施行されていない。
基本的にどの馬も勝てる可能性が出るようハンデキャップが決定される。このため強い馬ほど重い負担重量を課せられる。負担重量を決めるための材料が不足するため、過去1年以内に出走履歴がない競走馬は出ることができない。
昔のレースではテンポイントが1978年日経新春杯で66.5kgを背負わされたように過酷なハンデキャップも多く存在していたが、日経新春杯でテンポイントが悲劇的な事故を起こして以来サラ系競走では60kg以上の斤量設定は減った。しかしアングロアラブ競走ではアキヒロホマレが1989年アラブ王冠において70kgを背負わされ、勝ちはしたもののその後は軽い斤量で出走できるサラ系競走に転じていくなど過酷なハンデキャップが残っていた。現在ではレーティングを基準としているので、比較的マイルドなハンデキャップとなっている。
ハンデキャップ戦でも、特別競走(固有の名前のあるレース)でもない競走に関しては、以下のような減量措置がなされる。以下の表において、勝利度数とは、出馬投票締切前日(通常出馬投票は当該週の木曜日の15時に締切なので、水曜日時点)の、中央競馬での1着回数と、地方交流・海外重賞でJRA登録馬に騎乗して1着になった回数の合計である。
勝利度数 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30回以下 | -3kg(▲) | -4kg(★) |
31-50回 | -2kg(△) | |
51-100回 | -1kg(☆) | -3kg(▲) |
101回以上、もしくは免許取得から5年経過 | 減量なし | -2kg(◇) |
例えば2022年4月23日、小牧加矢太騎手が第5レース(障害4歳以上オープン、別定SA)においてアサクサゲンキ(2021年小倉サマージャンプ勝ち馬、なお平地を走っていた頃には小倉2歳ステークスも勝っている)に騎乗している。
あくまでも、ハンデキャップ戦でも特別競走でもないレースに限って適用するので、重賞ではこの恩恵はないことに注意せよ。例えば、2021年キーンランドカップ(GIII)の亀田温心に関してだが、
ということである。
これに関しても、2023年以降見直しが行われ、平地競走と障害競走で区別して計算するようになる。対応は以下の通り
2025年にも見直しが行われ、これまでは障害競走の減量は「騎手免許取得から5年」だったが、これが「障害初騎乗から5年」に改められた。
また、これらの減量特典は国内での通年免許を持つ騎手に限られ、短期免許で来日した外国人ジョッキーは適用外となる。
例として、2022年に来日したイギリスのホリー・ドイル騎手を挙げる。
ホリー騎手は女性騎手であり、一見すると-2kg(◇)の減量特典を受けられるように見えるが、短期免許での騎乗であるため、この特典を受ける事ができなかった。
南半球産馬の場合、生産時期が約半年ずれる関係上、以下のような減量が行われる(ハンデキャップを除く)。
距離 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7-12月 | 1-6月 | 7-9月 | 10-12月 | 1-6月 | 7月 | 8月 | 9月以降 | |
1000m以上1600m以下 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1600m超2200m未満 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 |
2200m以上 | 4 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 |
分かりやすいのはキンシャサノキセキが出走した2006年NHKマイルカップである(結果はこちら)。
2023年以降、平地競走の南半球産の減量に関しても以下の通り見直しが行われる予定。
距離 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7-12月 | 1-6月 | 7-9月 | 10-12月 | 1-5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月以降 | |
1400m未満 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1400m以上1600m以下 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1600m超2200m未満 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
2200m以上 | 4 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 |
負担重量には、下限が存在し、それを下回ることはない。JRAの場合、それは、以下の通りである。
例えば2022年6月20日、小牧加矢太騎手が第1レース(障害3歳以上未勝利、定量)においてルレーヴドゥリリ(5歳牝馬)に騎乗するが、
当たり前であるが、騎手も人間なので、いくら何でも体重を減らすのも限度がある(競馬学校に入学試験に際しては体重制限があり、15歳(=中学3年生、騎手過程における現役年齢)で45kg、18・19歳(=高卒者)で48kg)。また、障害競走では、あまりにも軽すぎるとスピードが出すぎて危険なこともあり重めに設定されている。
なお、2018年以前は平地競走に関しては負担重量の下限はなかった。このため、2017年9月30日、中山6レース、3歳以上500万下(芝2200m)では、カスタディーヴァに関して以下のことが起きた。
現在であれば、負担重量は49kgになるはずである(52-2-4=46kgが、条件戦の負担重量49kgを下回るため)。
災害や悪天候などが理由で、予定した通りに開催ができない場合が稀にある。この場合は、以下のルールに基づく。
先にも書いたとおり、負担重量が違うと競走馬が発揮できる能力に違いが出るため、負担重量の大半を占める騎手は事前に定められた負担重量の通りに体重を調整する必要がある。
一例として、負担重量50kgの馬に乗る場合は、馬具も合わせて50kgになるよう50kgから少し減らして週末を迎える。そして、現体重より重い重量が課せられた馬に乗る場合は、鞍やプロテクターに錘を入れたり[1]、あるいは重さそのものが違う鞍を使い分けたりすることで対応する。
その上で、競走前には「前検量」という、騎手だけでなく馬具も含めた重量の測定を行い、当然この中には鞍も含まれることから、「装鞍所」で馬に鞍を装着する際は必ずこの検量をパスした鞍を係員が見届ける中で装着しなくてはならない。そして、競走で7着までに入着した騎手[2]は「後検量」を受け、そこで前検量との差がマイナス1kgを超えた場合は失格となる。オーバーは現在は失格にはならないが、「注意義務を怠った」として戒告を受け、制裁点が累積したり、あまりにも回数を重ねると騎乗停止となる。また、錘を返し馬で捨ててレースが終わったら拾うなどの行為を抑止するため、パドックで騎乗命令が出たあとは、レースが終わり検量裁決室に戻ってくるまでは、馬体に故障を発生したなどの理由がない限り故意に馬を降りてはならない[3]。
このため、騎手は日頃から食事制限を行い、水曜日にもなると豪勢なご馳走はもう食べられないともいう。中には武邦彦のように「アルコールでカロリーを摂取し、固形物を口にしない」というレベルまで行う者もいる。また、調整ルームにはサウナが設けられていて、そこに入って体を絞る(「汗取り」)者も多い。
これらの通り、騎手はボクサー並みの体重制限の存在から小柄な方が有利に働きやすく、競馬学校入学時にも家系で身長が高い者が弾かれるという話もある。また、加齢により減量が効かなくなり引退する者も多く、そうはならずとも健康に影響を来す場合もある。武幸四郎は177cmと騎手としては大柄で、過酷な減量により骨密度が老人並と診断されたことがある。アイルランドのジョセフ・オブライエンはイギリスダービーを始めとするいくつものG1レースに勝った一流の騎手であったが、180cmを越える長身からくる減量苦により22歳の若さで引退を余儀なくされた。
なお、海外の競馬では負担重量に関しては事前に増える場合もあるし、後検量による失格の基準も異なる。これは国や主催者により異なるので、気になる人は調べてみるとよい。いくつかの情報はJRAが公開している。
掲示板
17 ななしのよっしん
2025/01/30(木) 22:17:57 ID: TYB4MEvmC3
2025年から障害競走の減量期間が「免許交付から5年」から「障害初騎乗から5年」に変更になった
最初の適用例は25/1/26小倉4Rの井上敏樹騎手
彼は14年デビューで障害初騎乗は23年2月であったため2年間は減量がなかった(すでにデビューから5年を経過している)が今年になってルールが変わりこの時点で障害3年目、障害勝利度数1であるためこのレースから3キロ減が付くようになった(28年2月まで減量)
ただしこのレースについては騎乗する馬のコンテナワールドが4歳牡馬であるため59(素)‐3(▲)=56となるところが最低斤量に引っ掛かり57㎏での出走
ちなみに初騎乗時から5年なので例えば坂井瑠星騎手が障害に乗っても障害競走では3㎏減をもらえる
18 ななしのよっしん
2025/02/06(木) 00:55:28 ID: Qbzz2JtiFS
平地競走のグレード別定ってダートグレード競走と同様に障害重賞も斤量増の対象になる?
19 ななしのよっしん
2025/02/06(木) 09:57:11 ID: +o9AW9dDSa
>>18 ならないと思う
競馬番組一般事項のI「定義」にある(8)「重賞」のセクションを確認してみると
1. GI・GII・GIIIは平地で定義する(障害はJ・GI、J・GII、J・GIII)(ロとニ)
2. GI競走・GII競走・GIII競走は、中央の対応する格、地方のダートグレードのJpn格の対応する競走、および海外のパート1の対応する格(GIならG1、GIIならG2、GIIIならG3)を含む(ハ)
各平地重賞のグレード別定ではGI競走、GII競走、GIII競走を参照するため、障害グレードは参照の範囲に入らないように見える
なお、2020年6月5日以前の経過規定が書かれているが、これは海外重賞に関する話
2020年6月5日以前は、パート2のG1をGII競走格、G2をGIII競走格として扱う規定があった
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 09:00
最終更新:2025/04/12(土) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。