障害競走とは、競馬における競走形式の一つである。
コースに設置された障害を越えゴールを目指す。一般的な馬術競技のそれとは異なり、飛越方法は問われないが、横をすり抜けたりしてはならない。
イギリスではグランドナショナルのように大人気レースが存在しているのだが、日本では平地競争で結果を残せなかった馬の行く先というイメージが強かった。
だが、レース体系の変更などにより若干地位の向上が見られる。
競馬を開催しているが障害競走は実施していない国の方が多い。国際競馬統括機関連盟(IFHA)の分類において障害競走はパートIVとされているのだが、ここに記載されているのは日本を含め10ヶ国のみである。IFHAの加盟国・準加盟国・一部の協定署名国を合計すると70ヶ国なので、わずか7分の1ということになる。一方で競馬のレベルが高いとされるパートI国では16ヶ国中8ヶ国と半数が開催しており、ある程度競馬の規模が大きくないと資金力の面で難しいというのもうかがえる。
日本では、障害競走が行われているのは中央競馬(JRA)のみで、地方競馬での実施はかつては存在したものの廃止されている。また中央競馬の10競馬場のうち、北海道の2場(札幌競馬場・函館競馬場)での実施は一時存在したものの廃止されている。
実施する場合、一場あたり1日1レースのみの開催となることが多い。ただし近年では騎手不足をカバーする側面もあってか、1日2競走の施行が行われることもある。
障害競走は重賞であっても中山グランドジャンプ以外はメインレースとして開催されず、中山大障害は第10レース、東京ハイジャンプは第9レース、その他の重賞は第8レースに開催される。[1]
上記の通り、日本では注目度が下降傾向にあり、競走数自体が減少していたり、1984年に平地重賞競走の格付け制度(GI・GII・GIII)が導入されても障害重賞競走には導入されないなどの格差が生じていた。
そこでJRAは、1999年からレース編成などを大幅に改革することとなった。
一方で実情に応じた改定も行われている。1999年に馬の格付けを3段階から2段階に削減(=「未勝利」か「オープン<1勝でも経験のある馬>」の2クラスのみ)。また2014年から、第3場(中山・東京・京都・阪神以外)の開催が存在する日で障害競走の主要オープン競走の実施がない場合は、原則第3場で障害競走を開催することとされた。
上記の通り、格付けは「未勝利」と「オープン」しかないが、この「オープン」は負担重量により事実上のキャリアパスが定義される。
概ね、ここで書いてある上の方から下の方へとキャリアパスが流れていく。
東京、中山、阪神、京都、小倉競馬場にはダートコースのさらに内側に障害専用のコースがある。障害コースにはゴール板が設置されていないため、最終コーナーなど[3]で芝やダートコースの直線に入ってゴールする。中山、阪神、小倉、福島競馬場にはトラックの中央を斜めに横切る襷コースが存在し、競走途中に左回りと右回りが逆になる。[4]
障害には、以下のようなものがある。
海外では障害競走は以下のように細分化されている場合が多い。
ハードル、スティープルチェイスに使われる障害はかなり統一しており、特にイギリスではコースに使われるべき障害の種類、高さの下限、設置する数などが厳密に決まっている。なお、グランドナショナルなどで使われる障害は特殊仕様となっており、難易度が高いことで有名。また、障害競走を走るためのステップとしての平地競走(National Hunt Flat Racing)がある。また各地でポイント・ツー・ポイントと呼ばれるクロスカントリーの一種で、アマチュア騎手も参加できる競走が行われており、ここからキャリアを始める馬もいる。
オートゥイユ(Auteuil)競馬場がフランス障害競走の中心地となっており、ここで国内のほとんどの重賞が行われている。パリ大障害などが有名。なお日本でもなじみ深いクリストフ・スミヨン騎手がここで行われるG1競走のオートゥイユ大ハードルにて大差勝ちをしたことがある。
他の場所でも障害競走は開催されており、個人的にクロスカントリーが盛んというイメージがある。またサラブレット以外の馬が出走することも多い。
クロスカントリーの一種である、"Seejagdrennen"と呼ばれる競走を行っている。特徴として騎手の足がつかるほどの池を数十メートルにわたって渡るところがコース上にあり、水しぶきを上げながら渡る姿は圧巻である。
アメリカではティンバー(Timber)と呼ばれる独自の障害競走が行われている。生垣などの代わりに木製の柵を超えるもので当然引っかかったら落馬は避けられない。
↓世界一過酷な障害競走 | ↓日本の障害競走の頂上決戦「中山大障害」の歴史も |
中山競馬場で年に2回しか流れない(中山グランドジャンプ・中山大障害)、J・GI限定ファンファーレ。
掲示板
39ななしのよっしん
2022/11/15(火) 17:42:34 ID: PbSNyv7X07
平地と比べて特別予想が難しいってこともないと思うんだけどな
レースは多くても週に3つだから毎週のチェックもし易い
レースが少ないので同じ馬同士の再戦になることも多い
未勝利ならローカル中心だから同一コースにもなりやすい
ただ前提知識というか取っかかりが悪い上にJRAがそこを何とかしようとしてないので入口の敷居が高いんだよな…
・障害試験を合格しないと出走できないが、試験の受験馬、合否、タイム等はJRAのHPに一切公開されず専門誌頼み、試験映像は専門誌でも確認できない
・平地以上に競馬場毎で違うコースを覚えるのが大変(順周りor襷コース・置き障害か固定障害か・バンケットの有無等)だがJRA公式だと大雑把にしか乗ってない
・平地同様上がり3ハロン(障害を飛んだ後にどれだけの使える脚が残っているか)のタイムも重要になってくるがJRA公式はレース全体の1ハロン平均タイムしか乗らずやっぱり専門誌頼み
重賞でも平地特別ぐらいの売上だからJRAや新聞も大々的な扱いしにくいのは分かるけどせめて春秋の
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
40ななしのよっしん
2023/01/15(日) 09:48:43 ID: AldHoP8tvV
順調に走る馬の突然のリタイアもあり得る事が、当たりにくいというイメージを持たせてしまうんだと思う
ただ平地だからと言ってそういう傍目には理解しづらい負けが無い訳ではないんだけど
41ななしのよっしん
2023/01/30(月) 03:02:59 ID: QU6EuMXDHY
売り上げは、賞金、コース維持費、その他経費を考えると十分とは言い難いかな
まあ障害は簡単には廃止されないだろうけど
JRAの採算がどうしようもなくなったら真っ先に切られるとは思う
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/02(日) 21:00
最終更新:2023/04/02(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。