鹿島市 単語

23件

カシマシ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

鹿島市かしまし)とは、佐賀県南部にあるである。

茨城県にあるは「鹿嶋市」と表記が異なる。

概要

もともと南鹿島(→鹿島町)と北鹿島(→鹿島)が存在していたが、1954年昭和29年)の合併で鹿島市として成立した。

日本三大稲荷の1つである稲荷神社があることで知られており、九州では太宰府天満宮に次いで参拝客が多い。他の観光地としては肥前宿の歴史的建造物群や鹿島跡がある公園などがある。
特産品としては佐賀錦と言う織物がある。元々は「鹿島錦」であったが、海外に出品したところ好評だったことから「佐賀錦」と名前が変わっている。
お祭りについては稲荷神社関連の行事が多いが、ニコニコ的には毎年初干潟で開催される鹿島ガタリンピックが有名であろう(詳細は記事参照)。

他には絆創膏カットバン』・テープ剤『パスタイム』を製造・販売している品工業の本社、船舶部品メーカーである東亜工機の本社がある。

中心は長崎本線肥前鹿島駅特急となっている。ほかに肥前宿に近い肥前浜駅道の駅鹿島鹿島ガタリンピック会場に近い肥前七浦駅、そして肥前飯田駅がある。
2022年9月西九州新幹線開業により、特急ルート変更が行われるため、肥前鹿島駅には特急の本数が大きく減るほか、肥前浜駅で電化と非電化が分断されるなど交通事情が大きく変わることになる。
なお鹿島市は利便性が低下することから長らく西九州新幹線は建設反対であり、並行在来線となる長崎本線の経営分離も最後まで反対したため、結果として上下分離方式によるJRでの運営が存続することになった。

バスについては肥前鹿島駅前に鹿島バスセンターがあり、祐徳自動車祐徳バス)の拠点となっている。ただ、鹿島バスセンターは老朽化が進んでいるため取り壊しが決まっており、今後は前にバス停が設置される予定である。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP