黄金比とは、幾何学において1:1.618…として表される比である。人間にとって最も美しい比率と称される事が多い。
まず、長方形を1つ考える。そこから、短いほうの辺の長さを1辺とする正方形を切り取る。すると、小さい長方形ができる。この長方形が、元の長方形と相似であるようにしたときの、辺の比を黄金比という。
長方形を使わずに、線分で考えることもできる。ある線分を、長さの異なる2つの線分に分割する。そのとき、長さの比が(長いほう):(元の線分)=(短いほう):(長いほう)となるようにしたときの、線分の長さの比を黄金比という。
もっと具体的にいうと、1:(1+√5)/2である。記号では主にφを用い、1:φと書く。このφはオイラーの等式には出てこないが、れっきとした重要な数学定数のひとつである。
この比は自然界でたびたび出現するだけあって美しい比と言われている。人工物でも芸術作品や建造物に多く使われている。2辺の比が黄金比であるような長方形は黄金長方形とも呼ばれ、名刺にも使われている。ちなみに印刷紙は機能面を重視するため、辺の比は1:√2である。
上記の通り作図したとき、長方形ABPQが黄金長方形であることを示す。
辺BCをBのほうに延長し、3.で描いた円との交点をP'とする。
P'を通り、辺BCに垂直な直線を描く。
それと辺ADの延長線との交点をQ'とする。
AP',APをそれぞれ結ぶ。
線分PP'は円の直径なので、三角形P'APは、
角Aが直角となる直角三角形である。
ABとPP'は垂直なので、三角形P'BAと三角形ABPも直角三角形である。
三角形P'APと三角形P'BAは、角AP'Bを共有しているので相似。
三角形P'APと三角形ABPは、角APBを共有しているので相似。
よって、三角形P'BAと三角形ABPは相似。
したがって、長方形P'BAQ'と長方形ABPQも相似である。・・・(1)
点Mは円の中心なので、線分MP'と線分MPは長さが等しい。
点Mは辺BCの中点でもあるので、線分MBと線分MCは長さが等しい。
よって、線分BP'と線分CPは長さが等しい。
線分ABと線分DCは長さが等しいので、長方形P'BAQ'と長方形PCDQは合同である。・・・(2)
(1),(2)より、長方形PCDQと長方形ABPQは相似である。
したがって、長方形ABPQは黄金長方形である。
辺ABの長さをaとする。
Mは辺BCの中点なので、線分BM,線分MCの長さはいずれもa/2である。
辺CDの長さはaなので、ピタゴラスの定理より、線分MDの長さは√5a/2。
よって、線分MPの長さも、√5a/2。
よって、線分BPの長さは、a/2+√5a/2 = a・(1+√5)/2 = φa
したがって、辺ABと線分BPの長さの比は、1:φである。
ゆえに、長方形ABPQは黄金長方形である。
この証明は前述の証明より短いが、黄金比の具体的な値を2次方程式により求めなければならず、純粋に幾何的な証明ではない。
掲示板
44 ななしのよっしん
2022/01/17(月) 16:29:07 ID: g391QrQdDn
幾何学的に面白い性質を持った比であるところが第一で、
使うと美しく見えるという俗説はおまけ。
45 ななしのよっしん
2022/02/06(日) 16:57:58 ID: 2KW93ksfFX
黄金比が美しいというのは
歴史的に黄金比で建立された建築物が
倒壊する比率が少なかったからじゃないの。
建築の構造力学とか学習してみて、どうぞ。
46 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 03:49:14 ID: GexwcPSThZ
モナリザの黄金比説明とか見るたびに思うけど
顔の部分に螺旋の密度濃い部分当ててるだけで、絵全体としては何も螺旋に当てはまってねえんだよな
全体の中に余白がある絵(密度の少ない抜きの部分を作るのは普通なのでたいていはある)か、顔がある絵のどちらかなら何にでも黄金螺旋にこじつけられる
昔はこんな戯言に騙されて黄金比を真剣に考えてたから、自分が馬鹿過ぎて吐き気するわ
意味のないものを理解できないのは当然だったのに
未だに検索すると「黄金比を学ぶことはアートで必須!」とか言ってるクソバカサイト出てくるが死滅して欲しい
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/29(金) 05:00
最終更新:2024/11/29(金) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。