IDEとは
パソコンとハードディスクをつなぐ規格の一つ。IDE(Integrated Drive Electronics)
IDEを共通規格として制定したものがATA(AT Attachment interface)である。
現在では一般的に「IDE」や「IDE HDD」というと「パラレルATA接続の奴だね」程度のものである。
昔は504MBの壁とか8GBの壁とか127GBの壁とか色々壁があった。今も128PBが壁であるが、2010年前後から次世代の規格であるSATA(シリアルATA)が主流になっているため、その頃までIDE接続という言葉自体が残っているかは不明である。
掲示板
11 ななしのよっしん
2009/08/13(木) 01:36:42 ID: DFzlBUQfFE
どっちにしてもいつまでもネタ扱いするのはどうかと思う。
自殺を覚悟していたかのような話はさすがにきつかった。
12 ななしのよっしん
2019/02/14(木) 14:40:37 ID: QT4wjdNOy5
ここはハードディスクのPATAのページじゃないのか
とりあえず代替品
>>azB00EUXS7WG
>>azB00EUXS7Y4
13 単語記事巡礼中 ◆CBGbQXRNEo
2023/01/19(木) 10:48:20 ID: ugwKq4pCyI
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/04(水) 07:00
最終更新:2023/10/04(水) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。