21
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2009/10/31(土) 16:48:28 ID: F/5Ypx0h3u
2ななしのよっしん
2010/05/13(木) 14:30:47 ID: zev7cDBk9g
小塚ゴシック大嫌いな俺が通りますよっと
なんか、この素っ気ない感じがもう嫌。
オールドと言い切れない中途半端さとかも。
小塚ゴシックなんて滅びればいいのに。
>>1
MSゴを使った方がマシだと思う。意外と綺麗だから。
3ななしのよっしん
2010/11/06(土) 23:10:26 ID: 5QFN4LSOh/
4ななしのよっしん
2011/06/22(水) 01:13:38 ID: HQGP0A0Saq
>>2
M$ゴとか、動画のテロップにも印刷物の見出しにも本文にも
ロゴにも使えないでしょうがwwww
なぜアンチばっかりいるんだ?w
5ななしのよっしん
2011/07/01(金) 10:08:50 ID: YVy+fKbNyU
>>1-3
俺と同じことを思っている人が居たとは。小塚はゴチも明朝も大ッッッ嫌い。
マジで「な」とか「さ」「き」とかのバランスが醜くて仕方ない。
他にもハネが主張しすぎていたり、曲線が野暮ったかったりと、
百害あって一利なしの書体。そのくせAdobe製品に同梱されてるから
素人デザイナーが無考慮に使って巷に溢れてる。
マジ滅びれば良いのに。
>>4
MS Pゴと混同してないか?
プロポーショナルじゃない普通のゴチなら小塚よりMSの方がマシだと思う。
Pゴは論外だけど。
6たまごとふゆ
2011/09/10(土) 19:43:55 ID: sskGxEtkhW
>>5MS系は大体使えない。(-_-;)それだったらまだ小塚系が使えるけど、小塚系はMS系とは違う癖が有るから、何か嫌なんだよねーw
7ななしのよっしん
2011/10/16(日) 03:36:15 ID: Zdu1jCLrET
MS書体とHG書体はダイナ書体に並んでニコ動用動画では使えないフォントの代表格
(正確には1書体・1動画あたり数万円を払えば使うことが出来る)
なんでテロップなんかに(金銭的に)使いやすいフォントだと思う。
メイリオも動画に使えるけど個人的な好みだとギリ小塚ゴシックかなw?
8ななしのよっしん
2014/02/20(木) 23:03:15 ID: GIVa3t6YP6
>>5
小塚、特に明朝は仮名が大きいというか、のっぺりしてて嫌いだ。合成フォントで仮名だけ縮小する、とかしないと読み辛くってかなわない。
MS系はMacで縦書きすると音引きが文字化けするケースがあったような。
9ななしのよっしん
2014/04/29(火) 10:29:19 ID: VfbmgOLiEk
小塚ってこんな嫌われてるんかw 数人が必死に騒いでるだけにも見えるけど。
新ゴの和文と、小塚ゴシックの英数字が組み合わされば個人的にベストだと思う。
10ななしのよっしん
2014/05/06(火) 03:07:05 ID: Zdu1jCLrET
11名無し^3.EXE
2014/07/25(金) 21:01:30 ID: p2jxvkrd1h
「スクボ」で小塚ゴを好きになった俺が通ります…よ…?
12ななしのよっしん
2015/03/17(火) 23:37:48 ID: nfCsC6j3RZ
俺も数人が必死こいて騒いでるだけに見えるな
学参っぽい感じが非常に面白い 「な」の独特さは特に面白い
ポップ体とゴシック体の中間のようなフォントだ
用途は広いと思う
13ななしのよっしん
2017/02/17(金) 05:47:02 ID: qkppjvB1cm
けものフレンズで確認
14ななしのよっしん
2017/03/26(日) 00:14:06 ID: WjYghtxT1A
ダイナフォントの圧倒的汎用性には負けるが、ポスターなんかに気軽に使えて見栄えもそこそこっていう便利遣いが出来るのは強みだと思うよ
15ななしのよっしん
2017/03/26(日) 21:05:15 ID: Zdu1jCLrET
小塚ゴシックをベースに新時代のスタンダード角ゴシックとして作られた「源ノ角ゴシック」がオープンソースフォントとして公開されたから小塚ゴシックは役目を終えた感があるよね。
16ななしのよっしん
2017/03/30(木) 09:01:34 ID: 2SvcjcFw1q
17歴史的仮名遣常用者
2017/04/17(月) 18:59:00 ID: p9nNLXdhBb
>>15 が云ってゐることはおよそ真だとは思ふけれど,「源ノ〜」は「小塚〜」以上に新参者である上に 仮名の字形にやや珍しいものが含まれるからか,どうもしっくり来ない感がある.
18歴史的仮名遣常用者
2017/04/17(月) 19:08:00 ID: p9nNLXdhBb
( >>17 に追記)
慣れからくる読みやすさってのは馬鹿にならないからね……最近の書体では「游明朝体」が読みやすいと思ってゐるんだけれど,秀英明朝と重ねてみたら仮名がそっくりなのな.
ただ,「源ノ〜」が「小塚〜」以上に普及して多用されるやうになったら,「しっくり来ない感」は無くなりさう.
19ななしのよっしん
2019/02/16(土) 13:04:44 ID: Nc0XH9ecUQ
>>18の言うとおり源ノ角の使用頻度が日々増加してるから最近見かけなくなって寂しい……
フリーフォントの合成元に使われるというのがとんでもない影響力を持つんだなぁってつくづく実感中。
20ななしのよっしん
2021/04/01(木) 15:19:33 ID: LM20CbY5rK
adobe製品使ってる人間にとっては新しく文字入力するとただでさえフォント選択がめんどくさいのに強制的にコレになるので蛇蝎のごとく嫌われてる
使う機会ないのにな
21ななしのよっしん
2023/03/22(水) 17:29:04 ID: xP/VPeuWmh
>>7
MSフォントは商用OKだぞ(HGは販売サイトで買わんとダメだが)
小塚書体って2010年代のボカロPVでは多用されてたイメージ
ドーナツホールとかロスタイムメモリーとか
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。