48
31ななしのよっしん
2017/12/29(金) 23:21:05 ID: EYnjXp2fNf
32ななしのよっしん
2018/01/09(火) 01:28:29 ID: SjROyZ1Wsp
>>31
おまえは何を言っているんだ
33ななしのよっしん
2018/04/06(金) 13:36:09 ID: 9vc9mI+VFZ
そうだなー起転承結か結起転承のほうがエンタメ的な構成になりそう
起承転結にこだわるのは無理やり五七五を使わせようとするのと同じくらいアホな話だと思う
34ななしのよっしん
2018/05/20(日) 20:16:13 ID: orV0gkvSbU
>>32
いやいや31の言っていることは正しいよ。
そもそも「起承転結」は漢詩の構成のこと
「起承転結」なんていう4段構成が物語の基本なんて言っているのは日本くらいで、小説や映画にしても3段構成が世界的には一般的だよ。
そもそも日本でも能楽、浄瑠璃、歌舞伎は伝統的に3段構成で、それが「序破急」と呼ばれてる。
この記事の説明でもあやふやになってるけど、そもそも物語における起と承がどのように異なってなぜ分けなければならないのか意味不明だしな
まあ、おそらく漢詩→文章→小説→物語と誤解が広まったんだろうけど
35ななしのよっしん
2018/05/20(日) 20:23:48 ID: orV0gkvSbU
36ななしのよっしん
2018/05/20(日) 20:31:52 ID: Vhf7C//R7I
そんなこと言いだせば日本にだって2コマの3コマのだってPixivあたりに転がりまくってるだろう
起承転結と異なる構成が主流というならその構成についての体系論とその解説を書いて
37ななしのよっしん
2018/05/20(日) 21:13:47 ID: orV0gkvSbU
とりあえず簡単な例を出すと
4段構成
爆弾がありました→導火線に火を点けました→爆弾が爆発しました→人が大勢死にました
3段構成
爆弾を仕掛けました→爆弾が爆発しました→人が大勢死にました
って感じかな?ちょっと例があれな話になっちゃったけどw
38ななしのよっしん
2018/05/21(月) 18:22:18 ID: orV0gkvSbU
あと起承転結がおかしいことを説明するために3段構成を解説すると、
3段構成は
誰が、もしくは何が(起承転結に当てはめるなら起の部分)
どうして、もしくはどうされて(起承転結に当てはめるなら転の部分)
どのようになったか(起承転結に当てはめるなら結の部分)
となっている。
つまりは「承って何?」ってこと
39ななしのよっしん
2018/05/21(月) 18:33:43 ID: cSWaDGY1Cm
承は何か。それは強いて言えば「誰が、もしくは何が」(起承)の一部。
ただ、それは無理矢理当てはめただけの話で、必ずそうなる訳ではない。
起承転結は漢詩の様式上の構成であって、内容上の構成ではないのだから。
40ななしのよっしん
2018/06/13(水) 22:35:13 ID: ydQiG/I3To
確かに3段構成の起転結(というか承転結)でも物語は成立するんだけど、枕というか導入というか、いきなり承から入るよか、起を置いた上でそれを承けて物語を始めた方が入りやすい、と俺は解釈してる。それこそ映画だって、本筋に入る前(場合によってはタイトルロールの前)に主人公がアクション魅せたり悪役がどや顔したりするオープニングシーン設けるわけだし。
ああでも、近年の4コマ漫画は、別に起承転結を基本としてないと思う。流れはともかく、コマ割としては起承承転とかの方が多い気がする。ストーリーの比重が増えて単独の4コマでは完結しない(結は一連の4コマ漫画の最後にだけおけばそれで事足りる)てのもあるだろうけど。
41ななしのよっしん
2019/02/10(日) 10:20:13 ID: 103V8XWRq3
遅レスだが3段構成とは言っても二段目は一段目と三段目の二倍の分量を取るものらしい。
二段目の前半はゴール(目指すものの明示?)で後半は矛盾。
https://
42ななしのよっしん
2019/03/15(金) 16:57:42 ID: aU1P4HohIJ
序破急にしろ起承転結にしろ単純に分けるときの名前として使われてる印象がある
具体的な話の内容を書くときに起承転結で書くのは書きずらい
とくに起と承の部分がどういう違いをもっているのかわかりづらい
序破急もたぶん音楽用語だしそれに当てはめて話すことはできるかもしれないけど文章は書けないと思う
それならまだコード進行の論理で文章を書く方が書けそう(緊張感があるとか解決とか)
43ななしのよっしん
2019/10/05(土) 13:57:19 ID: tdg8yH6it9
国語の授業でこれしか教えないからか、なんでもこれで構成されてると思ってる奴いるよね
海外作品のレビューで起承転結を持ち出して評論家気取ってるのいるし
44ななしのよっしん
2019/10/05(土) 14:00:50 ID: Gi0nJ2LHJ5
これで構成されてないのなんて駄作しかないからな
45ななしのよっしん
2019/11/01(金) 01:29:43 ID: nJdQN84Ao7
>>44
それは知らなかった
46ななしのよっしん
2020/07/08(水) 13:08:18 ID: Ls96aJnN8o
47ななしのよっしん
2020/07/11(土) 14:03:01 ID: ydQiG/I3To
>>40でも書いたが、(面白い)映画は三部構成でもそれとは別に「起」を置いてると思う。話の上ではなくてもいいんだが、「最初の20分で引き込まれない映画はクソ」的なノリで。
起承転結でないと駄作ってことはないと思うが、起承転結はクソってわざわざ言ってる作者の作品って逆に起承転結意識しすぎてるというか、とりあえず転を一番最初に持ってくれば受けるだろうって発想が多い気がする。
48ななしのよっしん
2022/07/09(土) 01:49:02 ID: hGzfXuevOs
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。