京王線グリーン車 単語

ケイオウセングリーンシャ

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

京王線グリーン車とは、かつて京王帝都電鉄(現・京王電鉄)が保有・運行していた旅客用車両の一群をす呼び方である。国鉄(JR)のグリーン車とは異なる。

概要

広義では京王1962年まで導入していた、体色にグリーン(のちライトグリーン)をった車両全般をす。当記事においてはサイズが大化された2600系・2700系・2000系2010系の4系列および、サハ2500(2550)形について記述する。

2600系

京王線初の17mで、デハ2600×10両とサハ2650×5両が、終戦直後の混乱が落ち着きはじめた1950年6月に登場した。先頭前頭部は丸みのある非貫通3枚で、ノールノーヘッダーのスマートな外見を持つ。本来はもう少しく登場する予定だったが、製造元の日立京王の両者でのスト騒ぎで完成が遅れたようである。しかし、底面とホーム面の高低差が規定の38cmえてしまったためホームの打ち上げ工事で就役が遅れ、同年9月Mc-Mcの2両編成での運行が開始された。

実は搬入自体はデハ・サハともほぼ同時期だが、諸般の事情でサハの組み込みは1951年3月までずれ込み、ようやくMc-T-Mcの3両編成になった。サハは本来2000形(初代)改造名義として台車を流用する予定だったようだが、結局国鉄の戦災客からボッシュートしてきたTR11を改造して履かせている。籍も新造扱いとなったようだ。

3両編成を基軸としつつ、他とも柔軟に組んでいて、2両6両編成などで幅広い運用に用いられた。

2700系

195362年にかけてデハ2700×24両、サハ2750×5両、クハ2770×14両の計43両が導入された。製造メーカー東急輛と日。前系列の2600系より一回り大きく、全長17.7m、全幅2.7mである。先頭前頭部は国鉄クハ86形のを受けた傾斜のある2枚で、裾にアンチクライマーが付く。側は幅広くなり明るさが増した。
走行機器については掛式を継続したが、電動機出力は110kwにアップした。制動装置は当初自動ブレーキであったが、後に電磁直通ブレーキに換装されている。

当初は調布以西には入線できなかったが、1953年調布高幡不動間の各の改良により高幡不動まで、1954年カーブ付け替えにより京王多摩川まで、1959年高幡不動八王子(後の京王八王子)間の改良工事で東八王子まで入線可になった。編成はかなり自由に組まれ、Mc-McMc-Mc-McMc-Tc、Mc-T-T-Mcなど、年ごとに組成が異なっていたほど。2600系などと混結されることも多かった。

2000系

1957年にデハ2000・デハ2050とも8両ずつの計16両が導入された。製造メーカー2600系と同じく日立サイズデザインとも2700系を引き継ぐが、アンチクライマーはない。
走行機器については行カルダン駆動を初採用、電動機出力は100kw、制動装置は当初自動ブレーキであったが、後に電磁直通ブレーキに換装されている。また発電ブレーキ実装された。

当初はMc-Mcの2両編成で運用されたが、その後は中型車(サハ2500)を挟んで35両編成を組むことがあった。1965年以降は2両編成に戻っている。

2010系

195962年にデハ2010・デハ2060とも16両ずつと、サハ2520・サハ2570とも6両ずつの計44両が導入された。製造メーカー日立・日東急輛。2000系の改良で、外見上の差は少ないが、増備の途中で前照シールドビーム2化や方向幕の設置が行われている。
走行機器については行カルダン駆動を引き継ぎ、電動機出力は110kwに戻った。制動装置は電制付自動ブレーキであったが、後に電磁直通ブレーキに換装されている。パンタグラフは当初から連結面寄りに設置している。

当初からMc2両の間に後述のサハ2500・2550(1のグループ)を挟んだ4両編成を組成したが、1962年製の4両編成4本は新製のサハ2520・2570を挟んでおり、編成美が整えられている。その後、中間はサハ2500・2550(2のグループ)に置き換えられたほか、サハ2520・2570も4両が追加導入された。

サハ2500(2550)形

2つのグループに分けられるが、いずれも2000系2010系に組み込まれた付随である。

  1. 中型車(14m車)を付随化したグループ。19591962年までに28両が改造された。
  2. 2700系の一部を付随化したグループ。19641967年までに20両が改造された。

当初は1、すなわち戦前生まれの中型車を再利用して長編成化を図っていたが、古さは否めず乗り心地もよくなかった。そこで5000系(初代)の増結用に5070系(のち5100系)を製造するに当たり、2700系から要機器類を再利用し、その結果浮いた体を中間化し、適当台車を履かせたのが2である。2の投入により1は順次運用から外れ、引退している。2の方は2010系に組み込まれ、号もある程度そろえられたが、側など随所に違いがある。

変遷~引退

前照の2化はその後全ての先頭に波及したがお金いため、新しいシールドビーム2となったのは半数程度で、残りは外された旧前照を2並べるというケチな改造が行われた。

2010系の一部は昇圧後、導入直後の5000系(初代)に交じってアイボリーにエンジの帯を巻いて、優等種別に運用されるようになった。アイボリー化は2700系や2000系の一部にも波及したが、5000系(初代)の増備が進んだことにより、順次グリーンに戻った。特に2000系アイボリーは運行期間1年足らずというレアカラーであった。

2600系では1968年以降、他の3系列でも1972年以降は京王線各駅停車や支線の運用に転じ、京王線各駅停車では2010系4連+2700or2000系2連の6両編成を、支線では2600系3連、2000系2連や2010系4連などで運用された。冷房改造はおこなわれず、6000系7000系の増備に伴い、2600系は1977年2700系は1981年2000系1983年、残った2010系も1984年11月までに引退した。2010系の一部は伊予鉄道に譲渡され、さらにその後銚子電気鉄道に転じている。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

京王線車両
現用車両 7000系8000系9000系5000系(新)
引退車両 中型車グリーン車(今ここ) ─ 5000系6000系
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: ゲスト2

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/08(水) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/08(水) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP