C-1 単語

110件

シーワン

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2740071 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

C-1とは、日本航空自衛隊が保有する産の中戦術輸送機である。

概要

C-1は、世論を考慮して作戦距離本州九州までに制限し、その代わりに敵戦闘機からの避退を確実にする速度を与えた。ジェット旅客機の習作という意味もあったが、これは実現しなかった。C-1は輸送機として肝心な航続、搭載、不整地への着陸がどうしようもなく劣っていたので、結局、はるかに古い設計のC-130を後継輸送機として導入するという事態になってしまった。[1]

開発

1960年代、航空自衛隊が発足する前から使用されていたC-46輸送機の老朽化による次期輸送機(C-X)導入計画が持ち上がった。

当時は戦後初の輸送機YS-11なんとか処が立ちつつあったころで航空機産業育成のために傑作戦術輸送機C-130を蹴ってまで開発にこだわったのだが、当時の内状況はあまり良い状態といえず(70年代ベトナム戦争や日安保など内での混乱時期でもあった)、余計な揉め事を望まない政府筋の横なのか、極端に航続距離が削られた輸送機として実用化される羽になる。

1970年代輸送機として、岐阜を中心に北は北海道・南は九州までしかいけないような(沖縄返還も控えていたというのにこの)航続距離では使いに困るというのが正しいだろう。最大積載量も8t程度で、C-130の20tにべると明らかに見劣りする。確かにサイズ的には一回り小さいのは確かなのだが、それでもなお過小に過ぎる航続距離であり、機体の大化・航続距離強化の計画もあったといわれるが、時の某防衛庁官僚がこれに反対したという話もある。

・・・しかしその反面、輸送機でありながら90度バンクで旋回が出来るなどどうも頭のネジが外れたよう高機動っぷりで、アメリカ特殊部隊がその高速性と高機動性にをつけたという噂話があるほどだった(ま、もっとも色々内事情で輸出とかできる時代ではありませんでしたが)。今でも一般開などでは輸送機らしからぬ軽快な中機動をみせてくれる。

生産機数は試作機含めて31機。事故損失が4機。現有25機が運用されている。うち試作1号機は飛行開発実験団でC-1FTBとして試験機に。量産21号機が総隊部飛行隊直属の電子戦訓練支援機・EC-1として運用されている。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *日本の防衛再考」兵頭二十八 銀河出版 1995 p.170

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

ほめられた記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP