氾濫 単語

37件

ハンラン

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

氾濫(はんらん)とは、

  1. 、池のがあふれ出ること。
  2. 情報などがあふれるほどたくさん出回っていること。

のいずれかである。ここでは1について説明する。

概要

洪水」に意味が近いが、「洪水」は量が普段より増えることもすことがある一方、「氾濫」はがあふれ出ることのみを示す。そのため、「量が増え河川敷が沈んでいるが、防は越えていない」という状況は「洪水」とされることもあるが、「氾濫」ではない。

台風前線によって流域に大雨が降ると、そのに流れ込み、の流量が急に増します。このような現洪水または出(しゅっすい)といいます。
一般にはからがあふれ、氾濫(はんらん)(※1)することを洪水(※2)といいます。

(※1)内氾濫と区別するために、外地から流れ込むによる氾濫として外氾濫ということもあります。
(※2)河川管理上、氾濫を伴わなくても洪水と呼ぶこともあります

国土交通省国土技術政策総合研究所「河川用語集 ~川のことば~」の「洪水」よりexit

防が決壊したり、防を乗り越えたりして起こる氾濫を「外氾濫」と呼ぶ。一方、河川に流れ込む小さな路や、下水道があふれて起こる氾濫を「内氾濫」と呼ぶ。氾濫が住宅地周辺で発生した場合、住宅が浸被害が出る。一方、局地的大雨によって低地や道路などが浸したりする現という。

が氾濫して浸しうる地域・地形を「氾濫原」と呼ぶ。広い意味では扇状地や三角州といった地形も氾濫原となり、「平野」とほぼ同じ範囲をす。一方、狭い意味では自然防や後背湿地といった地形がみられるところのみを「氾濫原」と呼ぶ。

災害としての氾濫については「洪水」の記事を参照。

気象庁では河川の氾濫に際して、注意レベルを5段階にわけており、2は氾濫注意、3は氾濫警、4は氾濫危険、そして5は氾濫発生である。

ただ、この氾濫発生によってすぐ深刻なが発生するとは限らない。氾濫にもタイプが色々あり、防を管轄する国土交通省では河川防以外から乗り越える現(いっすい)、防から乗り越える現(えっすい)、そして防を崩す現決壊(けっかい)と分けて呼んでいる。論、被害が深刻になりやすいのは決壊であり、決壊が起きると一気にが集落や地に流れ込み、屋、施設の浸だけでなく、流失などを招くことが起き、また、嵩が一気に上がるため住民が溺死するリスクが高くなる。一方、溢や越だけで済み被害が最小限に食い止められる場合もあるが、特に越は決壊につながりやすいので、決壊じゃないから安心できる、という基準ではない(そのため気象庁ではこれらは区分していない)。

なお、決壊が起きるメカニズムとしては浸透(滲透)、浸食(浸蝕)、そして洗掘(せんくつ)がある。浸透はが次第に染み込み防の外に漏れていく現、浸食は名の通り防を削っていく現、そして洗掘は防の内部にを開けてしまう現であり、最終的にはいずれも防の破壊につながっていく。一方で、集落が存在しないエリアに意図的に決壊させ、を逃がしてしまうようにしたり、防といって、一定数量になると、わざと小出しにして放路などに放出させるような防を築いている河川もある。

また、これらの河川の氾濫やそれに伴う洪水と、崖崩れ土石流地滑りといった土砂災害、そして高潮による被害を合わせ台風、突竜巻などによるを合わせという)が、津波メカニズムが他と異なるために、地震災害の一つとして、とは分けて考えられている。

関連動画


関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/28(日) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/28(日) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP