スーパーヒーロータイムとは、テレビ朝日系列日曜朝7:30~8:30の枠につけられた愛称である。
呼称がスタートしてから現在に到るまで、前半がスーパー戦隊シリーズ、後半が平成仮面ライダーシリーズという形が続いている。
概要
1997年、それまで金曜に放送されていた電磁戦隊メガレンジャーが日曜へ放送枠移動を行ったことで、既に放送されていたビーロボカブタックと合わせて東映制作の特撮番組が1時間続くこととなった。
当初は特に関連などはさせていなかったが、2003年9月にSUPERヒーロータイムという名称がつき、一体の枠として扱われるようになった。
当初は期間限定の予定だったが好評だったので継続され、2005年よりすべてカタカナ表記という現在の形となる。
番組間にはストーリなどの直接的なつながりはないが、枠自体のオープニングとエンディングとして個々の番組のものとは別に2番組のキャラクターが競演する物が制作されている。
2005年から2008年2月までのOPナレーションはPRIDEなどの格闘技やスポーツ番組などのナレーションで活躍しているレニー・ハートによるパワフルなシャウトが轟いていたが、2008年2月に『炎神戦隊ゴーオンジャー』放送開始と同時に現在のような番組出演者に(または各番組のナレーションを担当している声優)によるタイトルコール&番組内容の案内となっている。
現在では朝7:00開始のメ~テレ製作のサンライズ及びバンダイナムコピクチャーズアニメ枠から9:00終了のABC製作の東映アニメ枠までを一体とした2時間枠、ニチアサキッズタイムとしても扱われる。
今後は2017年10月以降、情報番組「サンデーLIVE(仮)」の放送開始でテレ朝系列が日曜朝の報道戦線に本格参入。これに伴いSHTの放送時間枠が朝9:00~10:00に繰り下がり、ライダーと戦隊の放送順が逆転する。(ニチアサ全体ではプリキュアシリーズが朝8:30放送で変わらず、従来の東映枠の放送順自体が逆転するようになる)
影響
特にネット上において、一定時間の間特定のネタが継続する状態のことを「スーパー○○タイム」と称することがある。
ニコニコ動画上においても「スーパー」と「タイム」でタグ検索をかけると大量のタグを見つけることが出来る。
本家スーパーヒーロータイムタグの登録動画が少ないため、それを凌駕する数の登録動画があるものも多い。
関連動画
東映制作の番組は公式配信を除き著作権管理が厳しく、上記のレニー・ハートのシャウトの如く破壊されるので割愛。他の○○タイムに関しては関連項目を参照のこと。
関連項目
- 6
- 0pt