タグロックとは、タグをロック(固定)することである。ここではニコニコ動画の各サービス上でのタグロックについて記述する。
各サービスのタグロック
動画
- タグロック/ロック解除が出来るのは基本的にその動画の投稿者のみ。
- 動画投稿者は全てのタグをロックすることができる(2015年10月15日から)。これにより、投稿者によってタグ編集を制限すことができるようになった。以前(2009年12月15日から)は表示中(標準では日本鯖)のタグと台湾鯖のタグから合わせて5つまで任意のタグをロックすることができた。
- ニコニコチャンネル投稿動画の場合、チャンネル管理者は6つ以上ロックすることが可能(ただしタグの最大数(10個)は変わらない)。
- ロックされているタグは、ロックされている鯖位置に関係なく、すべての鯖でのタグ表示対象となる(例:台湾鯖側で5つのタグをロックした状態で日本鯖に10個のタグが付けられると日本鯖側では計15のタグが表示される)。
- 2011年8月23日から動画投稿時にタグを設定できるようになった(5つまで)。その際、タグがロックされた状態で動画が投稿されることになった。ちなみに動画投稿時にタグを設定することで、タグ検索結果にそれまでよりも大幅に早く反映されるようになった。
- 2012年5月1日から導入されたニコニコ動画:Zeroで使われている動画視聴システム「ZeroWatch」では、タグのロック状態に関わらず、海外タグ側は無視されて表示されない。この動作が正常なのかどうかは不明。
生放送
- タグロック/ロック解除が出来るのはその生放送の配信者のみ。
- 配信者は任意のタグをロックすることができる。タグ数上限の10個すべてをロックすることも可能。
- タグロック以外に、タグ編集機能自体の停止も可能。
静画
※タグロックの仕様はこれまでに何度か変更されている。過去の仕様については過去リビジョンを参照。
問題点
再生数・閲覧数稼ぎ目的や、特定のジャンルの検索を妨害するために、当該ジャンルとは全く関係のないタグをわざとロックする者が存在する。もし検索妨害のタグをロックしている動画を見かけたら、動画の視聴ページ最下部にあるオレンジ色の「動画通報」から通報を行うとよいだろう。
関連動画
関連項目
- 24
- 0pt