斯波義敏単語

シバヨシトシ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

斯波義敏1435?1508)とは、室町時代に活躍した武将である。

概要

斯波持種の息子越前、尾、遠江守護。左兵衛佐。左兵衛督。

15世紀前半、斯波氏は当が若くして亡くなることが続き、1452年についに嫡流である武衛が斯波義健の死で断絶してしまったのである。その結果傍流の大野斯波氏から新たに斯波義敏が迎えられたのである。

しかし、武衛の被官である甲斐常治らは、もともと加賀奪還に固執する大野斯波氏とその被官である二宮氏らに批判的であった。そのため彼らは斯波義敏と対立。両者は、絶賛享徳の乱勃発中の関東への軍事力として期待されていたにもかかわらず、ついに越前で長二年の合戦に至る。足利義政は当初は義敏に譲歩していたが、堀越足利政知の敗戦を聞くと、甲斐常治側についていった。

斯波義敏はついに敗北1459年に大内のもとへ落。代わって義敏の息子・斯波義良(斯波義寛)が継いだ。しかし、朝倉孝景甲斐らの運動の結果、御一家渋川息子である斯波義廉がが武衛を継ぐこととなった。これは軍事動員力のあまりない堀越方府に、斯波氏を取り込ませることで支配強化をしたものとされる。

しかし関東武士との対立で渋川は失脚。1463年に畠山義就とともに斯波義敏の赦免が行われている。さらに、これまでの斯波氏の役割から大崎教兼をはじめとする州諸将への力を持つ、斯波義敏の復権が、足利義政伊勢らによって企てられる。そして1466年8月、斯波義敏は三ヶ守護に復帰する。しかし伊勢ら、義政側近を排除する文正の政変が起き、わずか12日で義敏は落してしまった。

その後応仁の乱では、斯波義廉が積極的な理由で山名についたことから、文正の政変細川勝元も関わっていたにもかかわらず、東軍として越前に進出していく。その後西軍の斯波義廉派遣した朝倉孝景と合戦に及ぶが、孝寝返りにより、越前支配の実権を失った。

応仁の乱終結後、斯波義敏・斯波義良子は尾に移り、1485年に義俊は足利義政とともに出する。武衛督自体は継承することに成功したが、斯波氏の分はすべて混乱していき、以降の斯波氏はその再建に尽力することとなる。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: popopoi
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

斯波義敏

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 斯波義敏についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


おすすめトレンド