山名宗全単語

39件
ヤマナソウゼン
4.8千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

山名宗全(やまな・そうぜん 1404 1473)とは、室町時代中期戦国時代初期の但守護大名である。宗全は出後の法名で、本名は山名持豊もちとよ)。異名をとった。

概要

山名のレジェンド

応仁の乱における西軍の総大将将軍暗殺事件を起こした赤松氏を討伐した事で、山名氏を再び全盛期へと導いた名将である。

のちに東軍総大将となる細川勝元婿であり、当初から対立していた訳ではい。だが、8代将軍・足利義政の気まぐれや斯波氏・畠山氏の跡継ぎ争いなどに巻き込まれていくうちに、当時の二大権力者だった勝元と宗全の力を借りようとする者たちにより自然閥が形成され、遂には応仁の乱という泥沼へと突き進むことになる。

幕府の大権力者のひとりではあったが、中央政治にはあまり興味がなく、基本的に武人といったタイプ。その辺は政治力や文化人としての才に優れた勝元とは正反対の人物だった。

ここまでの山名氏

山名氏は新田氏の庶流。南北朝の動乱で南方についた新田本家に対し、山名氏は北室町幕府)についた。このため、落した本家を横に、幕府の所所(幕府における警察組織みたいなもののトップ)を務める四、通称『四職』のひとつとして重用されていた。

3代将軍・足利義満の時代には、全66のうち11の守護職を山名一族が占め『六分の一殿といわれるほどの権勢を誇った。が、義満の巧みな誘導で内紛を起こしてしまい、それを口実に大きく力を削がれてしまう。

宗全の頃までには「但守護」「因幡守護」「伯耆守護」の大きく三つの流れに分かれていた。

生涯

守護の山名時熙(ときひろ)の三男。長世、次嫡されたため、嫡男となった。『持』は4代将軍・足利義持からの一字拝領。1433年に督を継いで、但・備後・安芸・賀の4の守護となった。

1437年には嫡されていた次・山名持熙が反乱を起こしたが、鎮圧し討ち取った。

嘉吉の乱

この時代(1428年)、くじ引きで選ばれた事で有名な足利義教が6代将軍となっていた。義教は幕府権力の向上をして、細な事でもガンガン罰する『万人恐怖』と言われるほどの恐怖政治を敷く。

あまりにも過にやりすぎたため、身の危険を感じた播磨の大名・赤松満祐先手を打たれ、1441年、赤松邸での宴会の最中に義教は暗殺されてしまう(嘉吉の乱)。持豊(宗全)もこの場に居合わせたが、幸いにも難は逃れる事が出来た。(が、因幡守護の山名熙は巻き込まれて殺されてしまった)

山陰の山名氏と山陽赤松氏は領地も隣同士ということもあり、持豊が事実上の総大将となって赤松討伐が行われ、満自害に追い込むことに成功。これで赤松は取り潰しとなり、その旧領の多くが山名一族に与えられた結果、一族合わせて10の守護を務めることになった。『六分の一殿』にはあと1つ届かないが、ほぼ全盛期に近い力を取り戻したといえる。

だがこれ以降、再赤松氏との対立関係が延々と続き、応仁の乱まで引きずる事になる。

この後出し、はじめ宗峯、のちに宗全と号した。

幕府の中心へ

義教の跡をその息子足利義勝が継ぐが1年も経たずに世し、義教三男の足利義政が8代将軍となる。ご存知、気まぐれニート将軍である。

義政は就任した時点でまだ8歳だったので、畠山が後見となって絶大な権力を振るっていた。宗全たちはこれに対抗する形で、宗全の養女を細川勝元大内がせて縁戚関係を結んだ。

結局、畠山は後継者争いを引き起こしてしまい、そこを宗全・勝元らに突かれて1454年に失脚する。以降、管領に就任した勝元が本格的に幕府の中心を担うことになるが、この畠山の後継者争いも大きな災いとなって返ってくる。

不穏(1)宗全の隠居騒動と赤松再興

さて、この頃には義政も成人していたのだが、彼も諸大名の力を削り、有能な近臣を用いて政治を行うことをしていた。この頃はやる気があったのだ…上手くいくかは別として。

その義政がっ先にを付けたのが、勢力を拡大した山名氏の存在だった。色々あって(後述)宗全の存在を厄介と感じた義政は、取り潰された赤松氏を再させて山名の対抗にしようと考え始める。

そして自分と対立した宗全の討伐を命するまでに至るが、これは勝元の奔走もあって実現には至らなかった。が、宗全は隠居に追い込まれてしまい、息子・山名教豊に督を譲った。

1458年、義政に許されて宗全は復帰できたが、同じ年に赤松政則加賀北半守護に任じられ、かつて宗全が滅ぼした赤松は再された。

不穏(2)斯波氏の後継

1452年。細川畠山と並ぶ三管領のひとつ・斯波氏では、当の斯波義健が跡継ぎなく死去したため、分大野斯波から斯波義敏が入って跡を継いでいた。

だが同時に関東では『享徳の乱』が起こっており、幕府としても義政の異足利政知堀越方として派遣するなどの対策が採られていた。更にこれを支援するため、1461年には政知の側近・渋川息子を新たに斯波氏当に据えた(斯波義廉)。義敏は追放されてしまう。

…が、渋川は騒動を起こして失脚してしまい、義敏が幕府に掛け合った事もあって、1466年には義敏が再び当となり、義廉が追放されてしまった。

コロコロと方針の変わる義政ら幕府中枢に振り回された斯波義廉は、宗全に接近するようになり、1466年に宗全のを妻に迎えた。

不穏(3)大内討伐

また同時期、細川勝元大内の間で日明貿易の利権を巡って争いが起こっていた。前述の通り、教の妻は宗全の養女である。教1465年に死去するが、その息子大内も勝元と争い続けた。

足利義政大内氏の反逆の罪を許す事で自分の営に取り込もうと考えた。が、元々の血縁関係もあって大内氏も自然に宗全へと接近していく。

不穏(4)畠山氏の後継

畠山は、元々は畠山持富を後継者としていた。ところが晩年になって庶子の畠山義就に後継者を変えてしまった。持富は1452年に死去するが、その息子(持の甥)弥三郎を支持する一御家騒動になる。これが原因で持は失脚する。

この時、勝元と宗全は弥三郎を支持したのだが、義政のの一で義就が後継者に決定してしまった。宗全が義政に敵視されて隠居に追い込まれたのはこの時の意見対立が原因である。

義政としては、これまた義就を自分の営に取り込みたいという思惑があったのだが、肝心の義就はサッパリ成果を挙げることが出来なかった。そのため義政に見捨てられ、世した弥三郎に代わってその畠山政長取り立てられた。政長は勝元に代わって幕府管領に就く事になる。

こうして失脚した畠山義就もまた宗全を頼ってくるのであった…。

不穏(5)文正の政変、義尚誕生

こうして義政の政治は何かと裏に出てしまい、彼とその側近たちに対するヘイトが高まっていった。勝元と宗全はこの状況を懸念して、1466年9月、陰謀を企んでいるとして側近たちを失脚させることに成功した(文正の政変)。この時失脚した人物の中には斯波義敏赤松政則もいたが、政則は勝元の協力を取り付けてまもなく復帰している。

これと同時期、1465年に義政と正室・日野富子の間に男子(のちの足利義尚)が誕生した事も、後々の大きな禍根となっていく。元々ニートな性格の強かった義政は、く隠居するべく足利義視を後継者に名しており、その後見人には細川勝元がついていた。

だが自身の子を将軍に据えたい日野富子は、義尚の後見人を宗全に頼むのであった…。

激突

そんな訳で、勝元と宗全は本来は対立関係にかったはずなのだが、各地でいろいろな争いが起こってしまい(半分くらい義政のせい)、それぞれの営が二大実力者の勝元か宗全を頼ってきた事で、自然と二つの大きな閥が形成されてしまった。そして1465年を過ぎた頃には対立関係が深まっていた。

本来はこういう事態を仲裁するのが将軍や幕府の立場なのだが、文正の政変を経てますますニート化が進んだ義政には問題を解決する力はかった。

宗全が義政を説得した結果、1467年(応仁元年)の正月畠山義就が復権し、畠山政長は突如管領職も督も剥奪されてしまう。管領には宗全の婿である斯波義廉が就任した。更に宗全は勝元・政長の追放を願うなど、事態は宗全による勝元一掃のクーデターと化した。

畠山の争いが軍事衝突に発展すると、もはや積もり積もった対立はにも止められず、遂に応仁の乱が勃発。都は焦土と化した。畠山義就斯波義廉大内といった面々が宗全の西軍についているが、宗全の次男・山名是豊はと不仲のために東軍につき、備後で挙兵している。

一方で山名との因縁深い赤松政則は勝元の東軍につき、旧赤松領である播磨・備前・美作は政則に奪回されてしまった。

やがて当初東軍だった足利義視が西軍を、西軍だった足利義尚が東軍を支持するなど奇妙な事態になりつつ、3年も経つと戦線は着する。宗全と勝元は和を図ったが、赤松政則の反対で頓挫するなど、対立はまだまだ根深かった。

1472年、宗全は自殺未遂を起こす。これ自体は臣に止められたが、直後に孫の山名政豊に督を譲るなど、戦を終わらせるための試行錯誤が見られる(教豊は1467年死去)。一方の勝元も同年に出している。

この自殺未遂の傷がたたったか、翌1473年、70歳で死去した。勝元も後を追うように病死するが、両畠山らの争いは延々と続いていた。

死後

跡を継いだ山名政豊が、勝元の子・細川政元1474年に和を成立させ、乱は終結へと向かっていく。

結局赤松氏に奪還された3はそのまま赤松の手に渡る。備後への力も衰えていった。但守護因幡守護伯耆守護はそれぞれ独自の行動をとるようになり、極めて不安定なまま山名一族は戦国時代へと突入していった。

ちなみに。
これ以前の但守護は、室町幕府創設に貢献した山名時氏の『時』を通字としていたのだが、宗全(持豊)以降は『豊』通字となって代々受け継がれていく。宗全の存在の大きさが伺える。

人物像

いわゆる分肌という言葉がよく似合う人物である。周りからはその尊大な態度を煙たがられたが、一方で配下の者たちの面倒見はよく、慕われている。故に様々なトラブルを抱え込むことになるのだが……。

一休宗純いわく「毘沙門天の化身」。山名氏は元々軍事力に定評のあるであったが、正にその当にふさわしい剛毅な人物だった(最後のきだったが…)。

「例」を重視する人々に対し、「時」を重視する事を説いたエピソードも有名。先例よりも時勢を重視し、実力をもって利を勝ち取るその姿は後の戦国大名に近いものがある。ただ、幕府の中枢に近すぎたが故に、周囲の思惑に振り回されていった部分も否めない(特に晩年)。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける山名宗全の力一覧。

何度かゲスト武将として登場。あまり武功の面はクローズアップされておらず、勝元とよく似た知略&政治力値になっている。

  • 註1:「DS2」におけるSP武将
  • 註2:DLC
  • 註3:PS2版におけるSP武将
軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(註1) 戦闘 78 政治 87 魅力 78 野望 60 教養 86
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 智才 政才 魅力 野望
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 智謀 政治 野望
蒼天録 統率 49 知略 89 政治 92
下創世(註2) 統率 42 知略 89 政治 92 教養 63
革新(註3) 統率 84 武勇 57 知略 68 政治 79
統率 武勇 知略 政治
創造 統率 武勇 知略 政治

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: なっ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

山名宗全

1 ななしのよっしん
2016/11/15(火) 21:48:15 ID: dBrtKwcFy7
分かりやすいいい記事 このころの中国地方歴史って政治的どろどろの側面も凄く見えやすいからワクワクしますよね

最後のまとめにもあるけど 大内尼子山内赤松 少しずれるけど関ケ原の毛利といい 都に近いが故に大勢力になると 権力に近寄る近寄られるどちらにせよ
政争に使われやすいんだろうなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/11/15(木) 12:23:26 ID: 2HcB5H06Ll
花の乱では屋錦之介が演じた。良いカリスマであった
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド