服部良一(1907年10月1日~1993年1月30日)とは、大阪府出身の作曲家・編曲家・作詞家である。和製ポップス史における重要な作曲家の一人である。
概要
大阪の土人形師の家に生まれる。音楽の才能は小学生時代からあったが、学校を卒業後に商人になるために、昼は商人として勤め、夜は音楽学校に通うという二束のわらじであったが、そんな日々に嫌気がさし姉の薦めで、道頓堀にあるレストランの音楽隊に入隊し、音楽のセンスを磨くようになる。この入隊日は1923年9月1日と、関東大震災のその日であった。音楽隊を辞めた後にジャズピアニストとしてバーで演奏をしていたが、後に大阪に在住していたウクライナ人の音楽家に才能を見出され、作曲、作詞、編曲を学ぶ。昭和に入ると上京し、1936年にコロムビアレコードの専属作曲家となる。第二次世界大戦後には、敗戦のどん底に陥っていた日本に、ジャズのフィーリングを生かした曲を次々とヒットを出す。これが、日本での和製ポップの礎となる。
代表作としては『東京ブギウギ』、『青い山脈』、『別れのブルース』、『山寺の和尚さん』等のほかにヒット作がある。
家族は、長男に作曲家・服部克久、孫に作曲家・服部隆之がいる。
1993年に呼吸不全により死去。享年85歳。死後に国民栄誉賞を受賞している。現在でもその多く作品は歌い継がれている名曲が多い。
関連動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 3
- 0pt