概要
太陽が地平線(水平線)の向こうへ沈んでいる時間。若しくは、日の入りから夜明けまでの時間帯を指す。
人間を始めとして地球上の大抵の生物は日が昇っている時間に活動し、日が沈むと睡眠をとるものだが、昼に休息して夜に活動する生物もおり、この生態は夜行性と言われる。一例を挙げるとフクロウやコウモリなどが該当するか。同様に植物も昼と違って光合成を行わないので呼吸のみの活動となり、花や葉を閉じるようになるのだが、上記と同じケースで夜にのみ花を咲かせる植物もある。
ちなみに人間は基本的には昼行性の生物であるが、火や電灯などが生活の場に出てきてからは昼夜を問わずに活動しているようになったようだ。仕事や学業・部活動が済んだ後は大体夜となっているので、夜は遊ぶ時間、と認識している方も多いだろう。
太陽が沈んでいるので、夜は当然ながら気温も低くなる。特に夜明け前が最も気温が低くなると言われている。また、地球の地軸が傾いているために北極及び南極が近い地域では一日中太陽が沈まない日があったり(白夜)、逆に一日中太陽が沈んだままの日もある(極夜)。
一日の終わりをニコニコ動画で過ごす方はさぞ多いはず。ん?もしや貴方も・・・?
ついでの知識
- フィクション作品では吸血鬼や狼男など、夜に活動する妖怪・モンスターも数多い。魔法を取り扱った作品でも、魔法は昼間より夜に力を発揮するとされる傾向が多いようである。
- 夜を題材とした音楽・楽曲も昔から数多に存在している。特に「小夜曲(セレナーデ)」や「夜想曲(ノクターン)」など、夜を意識した曲のジャンルすら存在するほど。
- 歴史は夜作られる。・・・ウソです。
関連動画
夜景、夜の風景
音楽
関連商品
関連項目
一般項目 |
夜の字が入っている大百科記事※あくまでごく一部のみの紹介である。何しろ編集している本日(2021年2月26日)時点で、夜の字が入っている大百科の単語記事は825件もある。 もし全て通して見てみたいならば、この検索結果へのリンクからたどってみるとよいだろう。 |
最後に一言
- 10
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%A4%9C
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%A4%9C