甫とは、人名である。
日本語、中国語圏の男性の名前に用いられる。日本の人名でははじめと読むことが多い。
- 里見甫(1896年 - 1965年) - ジャーナリスト、実業家。阿片王と呼ばれた
- 土居甫(1936年 - 2007年) - 振付師
- 王甫(? - 222年) - 後漢末の武将
- 杜甫(712年 - 770年) - 唐の詩人。詩聖
漢字として
甫
- Unicode
- U+752B
- JIS X 0213
- 1-42-67
- 部首
- 用部
- 画数
- 7画
- 意味
- 初めて、広く大きい、(父と通じて)男子の美称、父兄、という意味がある。また字(あざな)に敬称として添える。〔説文解字・巻三〕は「男子の美稱なり」とある。
- 圃と通じる。
- 字形
- 諸説ある。
- 〔説文〕には「用、父に從ひ、父の亦聲」と会意とある。白川静は、苗木と支えの囲いの象形とし、そこから畑や助ける、始めるという意味を持つとし、男子の美称に用いるのは父と通じた仮借とする。ほかに田と屮(もしくは生)の会意で、畑という意味という説がある。
- 音訓
- 音読みはフ(漢音)、ホ(慣用音)、訓読みは、はじめ。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。 JIS X 0213第一水準。1981年に人名用漢字に採用された。
- 声符
- 甫を声符とする漢字には、俌、匍、哺、圃、尃、浦、莆、捕、晡、脯、補、舗、輔などがある。
- 語彙
- 甫田・甫当・甫甫
関連項目
- 1
- 0pt