杜とは、以下のことを表す。
人名
- 杜けあき(もり) - 日本の女優
- 杜講一郎(もり) - 日本の漫画家
- 杜畿(? - ?) - 後漢末から三国時代にかけての政治家
- 杜荀鶴(846年 - 904年?) - 晩唐の詩人
- 杜襲(? - ?) - 後漢末から三国時代にかけての武将
- 杜周(? - 前94年) - 前漢の官僚。酷吏として知られた。
- 杜如誨(585年 - 630年) - 隋末唐初の政治家。唐創業の功臣
- 杜恕(198年 - 252年) - 三国時代の曹魏に仕えた政治家。杜畿の子。
- 杜審言(645年 - 708年) - 初唐の詩人。杜甫の祖父
- 杜甫(712年 - 770年) - 盛唐の詩人。李白と並ぶ大詩人。詩聖。
- 杜牧(803年 - 853年) - 晩唐の詩人
- 杜預(222年 - 284年) - 三国時代の魏から西晋時代の政治家、学者。杜恕の子。
- 杜茂(? - 43年) - 後漢初期の武将。雲台二十八将の一人
- 杜林(? - 47年) - 新代から後漢初期にかけての政治家
架空のキャラクター
漢字として
- 意味
- ヤマナシ、アカナシ、塞ぐ、塞ぎ止める、閉じる、という意味がある。日本語では、森、鎮守の森、という意味がある。
- 〔説文解字・巻六〕に「甘棠なり。木に从ひ土聲」とある。雌花を杜、雄花を棠という。
- 字形
- 形声。声符は土。
- 音訓
- 音読みはト(漢音)、ズ(呉音)、ド(慣用音)、訓読みは、もり。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。1990年に人名用漢字に採用された。
- 語彙
- 杜宇・杜鵑・杜口・杜康・杜撰・杜鵑花・杜若・杜絶・杜漏
異体字
- 𡍨は〔玉篇〕に「或ひは𢾖に作る」とある。
- 𢾅は、杜と通じる字。〔漢語大字典・異体字表〕には異体字とある。〔説文〕には別の字として載っていて「閉づるなり」とある。
- 𥀁は、〔康熙字典〕に引く〔字林〕に「桑皮なり」とあり、「今、杜に作る」とある字。
関連項目
- 1
- 0pt