単語

22件
ホコ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

とは、長い柄の先にをつけた武器である。

概要

矛は先端が幅広の両になっていて、ったり、刺突したりすることができる。の下部は袋状になっていてそこに柄をさしこむようになっている。

中国では長柄の武器としてはと並んで矛がもっとも古くからあり、製の矛が作られた。のちには製のものが作られるようになった。矛は朝鮮日本にも伝わり、日本では弥生時代の墓の副葬品として出土している。

矛は長柄の武器の総称としても使われ、などと武器としてどのような差があるのかについては諸説ある。

漢字として

Unicode
U+77DB
JIS X 0213
1-44-23
部首
矛部
画数
5画
意味
長柄の武器、ほこ、犯す、という意味がある。〔説文解字〕に「酋矛なり。兵に建つ。長さ二丈」とある。〔周礼・官考工〕に「酋矛常有四尺、夷矛三尋」とあるのによるもの。一尋は八尺、常は二尋なので、酋矛は二丈、夷矛は二丈四尺である。兵では、左の人がを持ち、右の人が矛を持ち、中の人を御したという。また古代中国では矛を兵に立てて巡撫した。
字形
矛の形。柄にいろいろものがついたような形だが、と飾りではないかとされている。
音訓
音読みはム、ボウ、訓読みは、ほこ。名のりに、たけ、がある。
規格・区分
常用漢字である。JIS X 0213第一準。
部首
矛は部首矛部を作る。矛や武器に関連する字が属する。
矛を符とする漢字には、茅、柔、、袤、蟊などがある。
矛戟・矛盾

異体字

𢧟
Unicode
U+229DF
部首
画数
13画
𢦧
Unicode
U+25364
部首
矛部
画数
10画
𨥨
Unicode
U+28968
部首
画数
13画
𥍥
Unicode
U+25365
部首
矛部
画数
10画
𥍤
Unicode
U+24657
部首
画数
10画
Unicode
U+2F6D

互換文字

  • ⽭は、Unicodeにおいて矛と互換とされる字で、部首としての矛を表す。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2012/08/10(金) 06:39:44 ID: 6AqiWctRKh
ホコ(poko>foko>hoko)はヒリガイノンを意味するbangkawと同らしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう