読み方は「つるぎ」でも「けん」でもどちらでもよいが、当記事では便宜上読み仮名は「けん」とする。
概要
古くから使われている手元用武器の1つ。日本の場合は日本刀を指す場合もある。
主に対象を刃の部分で切断するための刃物である。狭義では刃が左右両方にある両刃のものを指し、この場合片刃のものは刀というが、これらをひっくるめて剣という場合も多い。(本記事では片刃である刀についても少し触れる。)
剣の歴史については、新石器時代から使われていたとされ、木剣や石を削って作られた剣があったという。その後金属を加工する技術が生まれ発展していくと、銅や青銅、鉄を使った剣が製造されていき、やがて現在に至る。
戦争では脇役
戦争においては、銃が発達する以前までは槍や弓矢と並んで兵士の標準的な装備品であった。のだがどちらかというと脇役というか槍などが使えないときの予備の武器という感じだったようだ。戦争に用いられる際は、鎧を相手に剣を振るう場合剣が刃こぼれを起こしてしまい殺傷力が落ちてしまうので、直接の打撃を与えた方が効果が高いという場合もあった。そのため、剣は切断力のほかにも打撃力を重視したものが使われるようになる他、剣とは別に短剣やナイフ(ダガー)を携帯するケースも多かったという。
また、剣は斬る他にも剣の切っ先で突く事でも攻撃が可能なので刺突能力に特化した剣も生まれ、さらに剣同士の戦いでは相手の剣撃を防ぐための防具としても機能する事になったので、手元を保護する構造になっている剣も数々存在する。
ちなみに大東亜戦争末期に「剣」という木製の航空機が試作され、105機が量産されている。
平時では様々な用途に
他にも戦争以外では護身用や決闘用、儀礼用など用途によって様々な種類の剣がある。ただし、中世までの刀剣は戦場用と平時用の刀剣に明確な差はなかった。また鎌倉時代~戦国時代の日本や中世のイギリスなど治安の悪い地域では、携帯性の高さから護身用としても用いられるが、強盗や殺人はもちろん、路上の喧嘩の凶器としてもよく使われた。
中世ヨーロッパでは治安維持のため、民間人が都市部に刀剣を持ち込むことが禁止されている場合が多く、その解決策として長いナイフかナイフ風の刀剣を携帯して法をすり抜ける試みが行われた。中世日本においては、特権階級はもちろん民間人であっても脇差し(現代基準では刀剣に近い)を携帯する場合が多かった。
フィクションでは主役
RPGやファンタジーなどといった創作作品においては、主流の武器としてさまざまな種類の剣が登場し活躍している。魔法の力で作られた剣の他にも、SF作品ではビームサーベルやライトセイバーに代表されるような刀身がレーザーなどの高エネルギー体で構成された兵器としての剣も登場し、巨大ロボットが登場する作品ではロボットサイズのそれが出てきたりもする。
他にも「ジョジョの奇妙な冒険」の『アヌビス神』や「銀魂」の『紅桜』、「カードキャプターさくら」の『剣(ソード)のカード』のように、剣を持つ者の身体・精神を支配したのち凄腕の剣使いとして操るといった展開も見受けられる。こちらについては刀剣自身が意志を持っているケースもあれば、呪いや超能力などで操られるなどといった場合もある。
ニコニコ動画に記事がある、剣の一覧
(実在する(した)剣、架空の剣を問わず、随時お気軽に追加していって下さい)
(実在の日本刀の記事は数が多いため、「日本刀」の記事の「日本刀の一覧」の節を参照。)
(架空の剣の個別記事も数が多いため、「架空の武器・防具の一覧」の記事の「武器の一覧」>「刀剣類」の節を参照。)
- アーミングソード
- アラストル
- アロンダイト
- インテリジェンスソード
- ヴィーキング・ソード
- ウルミ
- エクスカリバー
- エクスキューショナーズソード
- カタール
- 刀 / 日本刀 / 太刀 / 打刀
- キーブレード
- グラットンソード
- グランドソード
- クレイモア
- グレートソード
- 光輝の剣 フィデス
- サーベル
- サクス
- 斬艦刀
- 斬鉄剣
- 七枝刀
- 蛇腹剣
- ジャマダハル
- 銃剣
- 小剣
- ショートソード
- スパーダ
- 聖剣
- セイバー
- 西洋剣
- 青龍刀
- 双剣
- 大剣
- 中国刀剣
- ツヴァイヘンダー
- デュランダル
- 天地乖離す開闢の星
- ドンパッチソード
- ねんがんのアイスソード
- バスタード・ソード
- バックソード
- 白楼剣
- ビームサーベル
- ファルシオン
- フロウウェンの大剣
- ブロードソード
- 炎の剣
- 魔剣
- 魔剣大根ブレード
- 魔剣ブラッソドード
- 魔剣ヴォルテール
- マスターソード
- 水口レイピア
- ミリオンスライスープロケット逆風の熱線放射電束ミサイルプラズマ幻魔雑霊爆砕金剛跳弾神速ダーク電磁放射電撃曲射陽子ロケット落雷ジャイアントロコ集中稲妻グリフィスローリン三濁流清流タイガー短勁スカイライジングロザリオ塔三龍羅刹十字散水
- ムーンライトソード
- 閻魔刀
- 腰帯剣
- ライトセーバー
- 幸運と勇気の剣
- レイピア
- レーヴァテイン
- 楼観剣
- ロングソード
人名
架空のキャラクター
- 剣鉄也 - アニメ「グレートマジンガー」の主人公。
- 剣桃太郎 - 漫画「魁!!男塾」の主人公。
- 剣流星 - 特撮『超人機メタルダー』の主人公。メタルダーの人間体。
- 剣飛竜 - 特撮『電撃戦隊チェンジマン』の主人公。チェンジドラゴンに変身する。
その他
- 第二次世界大戦末期に作られた特攻機、キ115の名称が剣である。
- 剣と鞘は、突くものとそれを収めるもの、という意味で、男女の隠喩としても使われる。
- 名古屋市中村区には、剣町という地名が存在する。
- 四国にある剣山は、四国の屋根とも呼ばれる。読みはつるぎさん。近くにはつるぎ町という地名もある。
- 特撮番組「仮面ライダー剣」も、文脈によっては「剣」一文字で表される。
- まこと(ストリートファイター)のコマンド技である「閃空カカト落とし・剣☆」は単純に剣(つるぎ)と呼ばれる。
- 何かの象徴として剣が用いられるケースは少なくないが、取り分けて顕著なのは攻撃と防御の象徴として剣と盾が用いられることであるか。
- 国鉄→JR東日本・JR西日本の特急列車については、「つるぎ(列車)」を参照。
漢字として
- Unicode
- U+5263
- JIS X 0213
- 1-23-85
- 部首
- 刂部
- 画数
- 10画
- Unicode
- U+528D
- JIS X 0213
- 1-49-88
- 部首
- 刂部
- 画数
- 15画
- 意味
- 旧字は劍。
- つるぎ、剣術、という意味がある。〔説文解字〕の本字は劒で「人の帶ぶる所の兵なり。刃に從ひ僉聲」とある。劍はその籀文として載っている。
- 字形
- 形声で声符は僉。
- 音訓
- 音読みはケン、訓読みは、つるぎ。
- 規格・区分
- 剣は常用漢字である。JIS X 0213第一水準。
- 劍は人名用漢字である。JIS X 0213第二水準。2004年に参考字体から人名用漢字に昇格した。
- 声符
- 剣を声符とする漢字には、𡃍、𤑯などがある。
- 語彙
- 剣花・剣技・剣客・剣鋏・剣戟・剣豪・剣山・剣士・剣術・剣盾・剣閃・剣道・剣闘士・剣呑・剣把・剣舞・剣法
異体字
- Unicode
- U+5292
- JIS X 0213
- 1-49-90
- 部首
- 刀部
- 画数
- 16画
- Unicode
- U+5294
- JIS X 0213
- 1-49-89
- 部首
- 刀部
- 画数
- 16画
- Unicode
- U+5271
- JIS X 0213
- 1-49-91
- 部首
- 刀部
- 画数
- 11画
- Unicode
- U+2074F
- JIS X 0213
- 2-3-24
- 部首
- 刀部
- 画数
- 10画
- 劒は、〔説文〕の本字。JIS X 0213第二水準。
- 劔は、俗字。JIS X 0213が剣の異体とする字。JIS X 0213第二水準。
- 釼は、JIS X 0213が剣の異体とする字。JIS X 0213第二水準。
- 剱は、JIS X 0213が剣の異体とする字。JIS X 0213第二水準。
- 𠝏は、JIS X 0213が剣の異体とする字。JIS X 0213第四水準。
- 劎は、〔漢語大辞典・異体字表〕にある異体字。
- 𠠆は、〔海篇〕に劒と同じとある異体字。
- 釰は、〔漢語大辞典・異体字表〕にある異体字。〔集韻〕にはジツと読み「鈍なり」とある。JIS X 0212補助漢字。
- 鐱は、〔漢語大辞典・異体字表〕にある異体字。〔玉篇〕には「金なり」とある。JIS X 0212補助漢字。
- 簡体字は剑。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 16
- 0pt