- 片山耕(1962年 - 2000年) - 日本の俳優、音楽家
- 松下耕(1962年 - ) - 日本の作曲家、合唱指揮者
- 保田耕(1907年 - 1943年) - 日本の眼科医
- 司馬耕(? - ?) - 孔子の弟子の一人。字は子牛。
漢字として
- 意味
- たがやす、田畑の土を掘り返す、すき、農作をする、種を蒔く、働いて生計を得る、怠けず働く、という意味がある。
- 〔説文解字・巻四〕に「犂(すき)なり」とある。
- 字形
- 井声の形声説、井+耒の会意説がある。〔説文〕にも形声説と会意説が載っていて井は井田を表すとある。
- 音訓
- 音読みは、コウ(漢音)、訓読みは、たがやす。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校5年生で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 耕耘・耕稼・耕作・耕種・耕食・耕織・耕桑・耕地・耕田・耕道・耕農・耕父
異体字
畊
- Unicode
- U+754A
- JIS X 0213
- 1-65-25
- 部首
- 田部
- 画数
- 9画
- 𦓮は、〔説文〕の本字。
- 畊は、〔玉篇〕にある古文。JIS X 0213第二水準。
- 𣚣は、〔康煕字典〕に耕と同じとある字。〔呂氏春秋〕に用例がある。
- 𠛝は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
- 𥝷は、〔干禄字書〕にある俗字。
関連項目
- 2
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!