イソギンチャク 単語


ニコニコ動画でイソギンチャクの動画を見に行く

イソギンチャク

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

イソギンチャク(英:sea anemone)とは、岩にへばりついていたり中に埋まっていたりする刺胞動物である。

概要

綱六放サンゴ亜綱イソギンチャクに属する刺胞動物
円筒形の体を持ち、口の周囲に毒針刺胞)を持つ触手を生やしている。
見たからは想像できないだろうがこれでもクラゲ戚である。
クラゲをひっくり返して岩に貼り付けたもの」を想像すれば納得がいくだろう。サンゴ仲間でもある。

小さなイソギンチャクは磯の人気者の一つであるが、海底には数十cmにはなろうかという大の種類もいる。
手な色で観賞用としての人気もある。

イソギンチャクの毒性

イソギンチャクは先述の通りクラゲ戚であり、ちゃんと刺胞も持っている。
だが、磯で見かけるようならは体は小さい上に(人間からすれば)大したこと性であり、「皮膚の敏感な人が痒くなる」という程度でしかない。
しかし、彼らを甘く見てはいけない。
例えば日本でも少し深いところには「スナイソギンチャク」という較的大の種が生息していることがあり、こいつは中々痛い。
さらに沖縄には「ウンバチイソギンチャク」というメガトン級にヤバいイソギンチャクもいる。刺されると死ぬこともある。

食用としてのイソギンチャク

地域によってはイソギンチャクを食すこともある。
例えば九州有明海沿では「イシワケイソギンチャク」という種を味噌汁の具などに用いることがある。
また、戦後間もない頃では有明海沿に限らず、干潟のあるところでは割と普通にイソギンチャクを食用としていたようだ。

日本以外でも、地中海沿ではヘビイソギンチャクを食すことがあり、またフィリピンでもシライトイソギンチャクを食す習慣があるという。

余談

関連動画

岩にへばりついているというイメージの強いイソギンチャクであるが、時には活発に泳ぐ。

ダライアスファンの間でイソギンチャクといったらこいつ。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/23(月) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/23(月) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP