オットリーノ・レスピーギ 単語

2件

オットリーノレスピーギ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

オットリーノ・レスピーギ18791936)とは、19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したイタリア作曲揮者である。

概要

ボローニャのピアノ教師息子に生まれた。多くの言語を学び、幅広い教養を身につけただけではなく、1891年からボローニャ高等音楽学校にてヴァイオリンヴィオラ作曲を学び始め、ヴァイリニスト、ピアニスト、作曲としても賦の才を持っていた。

1906年ころから古楽研究を開始し、1913年からローマ拠点とし、作曲の教をとった。192030年代古典義者と現代義者との対立では消極的前者の立場をとる。レスピーギは、イタリア音楽の復を試みるイルデブランド・ピッツェッティジャンフランチェスコ・マリピエロリッカルド・ザンドナーイ、イタロ・モンテメッツィ、フランコ・アルファーノら「1880年世代」の一人で、その手段としてルネサンスバロック時代の原点に立ち返ることを標榜したのだった。

初期は作曲としてはあまり注されてこなかったが、1916年の『ローマの噴水』で自己のスタイル確立。そのスタイルとはニコライ・リムスキー=コルサコフモーリス・ラヴェルリヒャルト・シュトラウスオーケストラレーションを駆使しつつ、イタリア古楽の要素を混ぜ合わせていくものだった。こうしてアルトゥーロ・トスカニーニらの演奏によって次第に名を獲得していったレスピーギは、スカルラッティ以来オペラ以外の分野で名を得た最初のイタリア人と言われている。

しかしムッソリーニファシスト政権がイタリアに誕生すると、ぎこちなくも協力関係を築いていく。1932年にはファシスト政権からイタリア学士院の会員に叙され、さらにイタリア音楽近代義的傾向を非難する嘆願書にも署名する。レスピーギは病に侵され、この後すぐに亡くなってしまい、ドイツにおいて同様の立場にあったリヒャルト・シュトラウスのように復権することもなく、第2次世界大戦以降は人気が衰えてしまったのであった。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/27(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/27(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP