クモヒトデ 単語

5件

クモヒトデ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

クモヒトデ(英:brittle star)とは、クモヒトデ綱に分類される棘皮(きょくひ)動物の一群である。ヒトデと似ているが内部の格の構造が異なるため別のグループである。(だび)類とも。

概要

から深海、極地から熱帯まで世界各地の多様な域に生息しており、特に深海性の種が多い。棘皮動物の中では最も種の数が多いグループである。ダキクモヒトデ(学名:Ophiodaphne formata)のように他の生物に腕でしがみついて暮らすものもいる。英名のbrittle starは直訳すると脆いだが、ここでstarseastarヒトデす。英名のとおり化石はとても脆く、また腕を簡単に自切することができる(再生が高く簡単に再生する)。ほとんどが雌雄異体。

ヒトデべて盤(中心)と腕の区別が明確で、ヒトデ管足を使い移動するのに対してクモヒトデは腕を使って這う。その為移動スピードは他の棘皮動物より速い。ヒトデのほとんどは食なのに対して、クモヒトデの仲間は基本的に腐食性か懸濁物食性(中や海底有機物の粒子を食べる)である。ヒトデには口と肛門があるがクモヒトデに肛門はない。

棘皮動物の例に漏れず五放射相称の体のつくりをしており、腕は基本的に5腕であるが6腕の種もいる。

分類

クモヒトデ

日本を代表するクモヒトデとして潮間帯に生息するニホンクモヒトデ(学名:Ophioplocus japonicus)がいる。また、深海底を覆うおびただしい数のキタシノハクヒトデ(学名:Ophiura sarsii)は有名。弱って海底に近づいてしまったをも捕える恐怖絨毯でもある。

テヅルモヅル

数の触手が蠢く奇怪な姿で有名なテヅルモヅル(英:basket star)も、懸濁物食に特化するため腕が複数回分岐したクモヒトデの仲間である。テヅルモヅル類はかつては他のクモヒトデとは別の(ユウレイモヅル)にめて分類されていたが見直されている。最近の研究では、テヅルモヅル類自体が多系統ということが分かっている[1]メジャーなテヅルモヅル類としてはセノテヅルモヅル(学名:Astrocladus coniferus)やサメハダテヅルモヅル(学名:Astroboa nuda)が挙げられる。


クモヒトデ、テヅルモヅル共に、非常に多様性の高いグループであり、棘皮動物の中ではマイナー気味でありつつも高い魅を持つと言える。

関連動画

関連静画

関連項目

棘皮動物
ウミユリ / ウミシダ クモヒトデ ヒトデ ウニ ナマコ

脚注

  1. *【特別寄稿】深海生物「テヅルモヅル」とは何者か? | academist Journalexit
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
健康優良児[単語]

提供: 健康不良爺

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP