サメとは、軟骨魚類の一種である。鮫、シャーク。フカ、ワニなどとも呼ばれる。
映画『ジョーズ』で人を襲う巨大魚というイメージがほぼ固定されてしまった海に住む魚。ただし、実際に人を襲う種類はごく限られている。
生態は多様性に富んでおり、食性は肉食から雑食、プランクトン食など様々。手のひらにのるサイズの小さな鮫から、世界最大の魚類であるジンベエザメ(体長14m)まで存在するなど、大きさも色々。
鋭い歯は何度折れても新しい歯に生え変わり、獲物をかぎつける嗅覚が異常に発達している。
その姿は数億年前にすでに完成されており、恐竜が生きていた時代以前からほとんど変わっていないといわれている。
また、エイとはかなり近い種であり、サメの名がつくエイ(サカタザメ)、エイの名がつくサメ(エイラクブカ)などもいる。中にはどっちつかずの姿をしたものもいるが、見分け方としては鰓穴が体側にあるものがサメ、腹側にあるものがエイ。
広島県の一部地域では「ワニ料理」という郷土料理としてサメ肉が食されている。詳細は「ワニ料理」の記事を参照。
また、中華料理ではフカヒレが高級食材として扱われる。西洋料理ではキャビアが高級食材となっているが、あれは正確にはサメの仲間ではないチョウザメの卵であって、サメを食べているわけではない。
食材としてではないが、サメの皮膚の凸凹を利用しておろし金が作られることもある。山葵などを摩り下ろす際などに使われる。
日本神話において因幡の素兎の伝説にサメが登場している。この話ではサメは和邇(ワニ)と呼ばれている。大雑把にそのあらすじを紹介すると以下の様になる。
兎「この海を渡って、あの島に行きたくね?でも、ここには橋も船もなくね?」
兎「サメの頭を踏んづけてわたればよくね? うは、オレ天才w」
兎「『お前らの数数えてやるから一列に並べ』っていったら、マジで一列に並んでやんのwサメ、テラバカスw」
どう見ても兎もバカです。本当にありがとうございました。
せめて完全に渡り切って陸地についてからネタバレすればサメも手出しできなかったであろうに、水上でネタバレしたために兎はサメによって生皮をはがされてしまったのである。
この後、兎には更なる悲劇が降りかかるのだが、サメの出番は以上なのであとは古事記に任せる。
掲示板
127 ななしのよっしん
2022/12/01(木) 23:28:33 ID: m4CRMlAWJD
>>124
和名抄・訓蒙図彙・和漢三才図絵に鰐の記述があるから虎と同じように漢籍や絵画の情報から知っていたと思う。
その一方で隠岐国産物絵図註書にはシュモクザメの絵に対して「かせ鰐」という名前が使われているからサメをワニと呼んでいたのも正しいと思う。
128 ななしのよっしん
2022/12/09(金) 21:02:44 ID: 3jtUHrURDk
古事記の豊玉姫や風土記の毘売埼の和爾が当然のように上陸してるせいで
古代日本人ワニが日本にいると思ってた説VS古代日本人サメが上陸できると思ってた説
というアレな二者択一を強いられているんだ
>>123のwikipediaのサメ映画キメて書いたみたいな説はさすがに消えてるな
129 ななしのよっしん
2022/12/14(水) 23:14:02 ID: m4CRMlAWJD
飛鳥時代に描かれた鰐の絵と安来に漂着したイリエワニの骨が発見されたら月の輪神事の和邇もサメじゃなくてワニで表現されるようになるのだろうか?
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/03(土) 13:00
最終更新:2023/06/03(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。