ケフェウス座 単語

2件

ケフェウスザ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ケフェウス座
Cepheus

略符 Cep
the King
古代 プトレマイオス
概略位置 経:22
緯:+70
中日 10月15日21時
広さ 588方度(27位)
3.0等以上の恒星 1
アルデラミン(2.46等)
メシエ体数 0


隣接する星座
きりん座
こぐま座
りゅう座
はくちょう座
とかげ座
カシオペヤ座

ケフェウス座とは、トレミーの48星座の一つ。
エチオピア王のケーペウスを表している。

日本など北半球の地域からは1年中見ることができる。 

概要

カシオペヤ座はくちょう座の間に位置する星座。周囲とべるとやや暗めだが、観測はそれほど難しくはない。

カシオペヤ座βこぐま座αを結ぶ直線付近にケフェウス座γがあり、ここを頂点として五形にが結ばれる。

歳差運動の関係で、将来の北極星補が多い。

主な天体

恒星

データ

名称 視等級 絶対等級 距離(光年) スペクトル型 変光星 備考
α アルデラミン 2.46 1.574 49.02 A7IV 変光星 高速自転
γ エラ 3.21 2.51 45 K1IV 系外惑星
β アルフィルク 3.23 -3.08 595 B2IIIv SB 脈動変光星
ケフェウス座β
3.16~3.27
ζ ツァオ・フー 3.39 -3.35 726 K1Ibv SB 変光星
η アルアジミン 3.41 2.63 47 K0IV
ι アルハト 3.50 0.76 115 K0III 変光星
δ アルレディ 4.07 -3.32 982 G2Ibvar 脈動変光星
ケフェウス座δ
3.48~4.37 黄色
3重
μ エラキス 4.04 -7.258 5927.27 M2eIa 脈動変光星
半規則 SRC
3.43~5.1 赤色

長周期ケフェイド

スペクトル型がF~K黄色に属する脈動変光星。2~50日周期で1~2等の範囲を変する。

長周期ケフェイドは、周期が長いほど絶対等級が明るいという性質がある(周期度関係)。この関係を利用し、見かけの明るさ(視等級)と絶対等級を較することで、そのまでの距離めることができる。ケフェウス座δは最初に発見された長周期ケフェイド(DCEP)で、宇宙ものさしに利用されることから、これらのは「宇宙灯台」と呼ばれる。

国立科学博物館HPに、詳しい図説・解説がある。→宇宙の質問箱exit

星団・星雲・銀河

ギリシャ神話

モデルとなったケーペウスはギリシャ神話エチオピア王で、カッシオペイア(カシオペヤ座)の夫、アンドロメダ(アンドロメダ座)の父親である。

王妃カッシオペイアは大変な自慢好きで、これが祟ってアンドロメダ化け物ケートス(くじら座)に生贄としてげる羽になる。しかし、アンドロメダは後に勇者ペルセウス(ペルセウス座)によって助けられた。

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
重音テト[単語]

提供: くろうさぎ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/07(金) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/07(金) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP