ジョン・ベイツ・クラーク 単語

ジョンベイツクラーク

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジョン・ベイツ・クラーク(John Bates Clark1847〜1938)とは、アメリカ経済学者である。新古典

概要

アメリカの新古典派経済学者で、限界革命導者の一人。

1875 年にアムハースト大学卒業してから、ジョン・ベイツ・クラークはドイツ旅行して、ハイデルベルクカール・ニースの下で学んだ。アメリカに戻るとカールトン大、スミス大、アムハースト大で経済学歴史などあれこれ教えてから、ジョンズ・ホプキン大学大学院生を受け持つようになる。1895 年には、やっとコロンビア大学を据える。

ジョン・ベイツ・クラークは「限界生産性」概念と、「財の蕩尽」理論を考案したことで知られる。これは分配の限界生産理論の根底にあるもので、この理論クラーク1889 年に初めて(異説もあるが)考案し、そこからあれこれ倫理的な結論を山ほど導いている(特に 1899 年の有名な大著で)。また限界効用に基づく需要の理論1885年に独自に考案したが、こちらはすでにちょっと手遅れだった。

クラークは、オーストリアの資本理論 と独自の理論とが対決した初期の「資本論争」において、オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルクの一大論的となった。クラークは、他のあらゆる要素と同様に、生産関数には「永続的」な資本基があるのだと提案している(この理論はかれが動的「協調」議論をさらに展開した、1907 年の『要論』でさらに確固たる基盤を与えられた)。 クラークの「寓話」は、 1930 年代にフランク・が別の資本論争で採り上げ、さらに 1950 年代に新古典成長理論に組み込まれたときには、これまたケンブリッジ資本論争を引き起こした。

限界の数少ないアメリカ経済学者で、資本主義システムの有な 擁護者だったジョン・ベイツ・クラークは、制度学天敵だった——その結果、ソースティン・ヴェブレンに狙い撃ちされた。その息子ジョンモーリスクラークは、それでも保守的なにはしたがわなかった——それどころか、制度学の重鎮になったのだった。

ジョン・ベイツ・クラーク賞

クラークにちなんだ経済学の賞。二年に一回、40歳以下のアメリカ経済学者に送られる。しばりがきついのでノーベル賞よりも受賞が難しいというも。この賞を受賞した人の4割は後にノーベル賞を受賞している。な受賞者はサミュエルソンフリードマンソローやアローである。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/27(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/27(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP