ストローマン論法 単語

9件

ストローマンロンポウ

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ストローマン論法(Strawman argument)とは、相手ののうち、内容とは直接関係ない部分に反論する一種の詭弁である。

概要

ストローマンとは英語案山子のような「人間のフリをさせるための等身大藁人形」をす。ストローマン論法とは、相手のを取り違えたり曲したりして出来上がった脆弱なをストローマン(相手の代理)として打倒し、そのことによって相手の論破したことにしようとする論点すり替えによる詭弁である。ストロー(藁)マンを直訳して藁人形論法(わら人形論法)とも呼ぶし、相手の代わりに藁人形を攻撃するという点は日本呪いの藁人形とそっくりだが、直接の関係はない

蛇足だが、議論に喩え話を用いると高率にストローマン論法の被害にあう気がする(編集者談)。

一休さんが、桔梗屋さんのところに行こうとすると、いつも渡っているの前に立て札があり、

このはしわたるべからず」

と書かれていました。これを読んだ一休さんはしばらく考えましたが、堂々とん中を渡ることにしました。渡り終えた時、の向こうで様子をうかがっていた桔梗屋さんは尋ねました。

桔梗屋 「どうしてを渡ってきたのですか? この渡るべからずという立て札が読めなかったのですか?」

一休さん 「この端渡るべからずと書いてある立て札なら読みましたよ。ですから端ではなくん中を渡ってきたのです。」

一休さん「このはしわたるべからず」から要約

おわかりいただけただろうか?  一休さんは、桔梗屋さんが「この渡るべからず」という意味で立てた立て札を、ひらがなで書かれていたのをいいことに、 「この端渡るべからず」と解釈して堂々と渡りきってしまったのである。

この場合、桔梗屋さんは一休さんに意地悪してとんちを試すために立て札を立てており、一休さんにもそれがわかっていたのでネタで済んでいるが、無理難題詭弁で解決した例であると言える。

応用編

ストローマン論法というのは、相手のめることによりストローマンを作り出すことになっているが、実際には相手のが既にんでいる場合もある。

この場合も、相手方に本来のが存在するにもかかわらず、あえてんでいる部分を相手のメインということにしているため(もちろんんだをした当人にも非はあるが)、一種のストローマン論法ということができる。

「Aは」Bのめていないのでストローマン論法ではないというのも、この種のストローマン論法に該当すると思われる。

応用例

下記の例は説明のために意図的に曲されたを用いている。実在の人物・団体がしている等とは関係ない。

B「今後、放射能による人体へのはないのか?」

A「直ちにはない」

B「それは将来的にがあるってことだぞ!」

A 「直ちにはないからといって、必ずしも直ちにでない将来についてがあるということにはなりません。それは前件否定という詭弁になります。」

確かにAの前件否定に対する摘はあっている。「直ちにはない」だけからでは「将来的にがある」という結論は引き出せないので、Bのは誤りである。

しかし、Bが本当に摘したかったのは「将来的にがある」ということではなく、Aが「今後の」に含まれているべき「将来的」について答えていない点である[1]

Aは結局Bの誤りにつけこんで、Bの前件否定詭弁の話に論点をずらし、「将来的」について回答を免れている。

見分け方

ストローマン論法を客観的に見分ける方法はある。ストローマン論法による摘は、摘された点を修正しても、なお有効なが残るのである。

上記の一休さんの例では漢字で「この渡るべからず」と書いていれば、一休さんはん中を渡る方法は使えなかった。

また応用編のABのやりとりでいえば、Bが「それで、将来的なについてはどうなんだ!」と問い直せば、Aが将来的について答えなかったという点を追及することはできる。もっとも、ストローマン論法まで持ちだして将来的について答えようとしないAと、論理的冷静さを欠いて前件否定詭弁に走ってしまうBの間に今後対話が成立するのかという深刻な問題はあるが、それはまた別の話である。

関連項目

コラム: 逆ストローマン論法のすすめ

ストローマン論法は相手のをつじつまが合わないように解釈することであるが、ここではあえて相手のをつじつまが合うように解釈する逆ストローマン論法(造語)を薦めてみたい。

つまり、対立する相手のが「どのような前提を用意すれば正しくなるか」を考えるのである。その相手のに必要な前提こそが、に相手と議論すべき議題なのである。

もっとも、価値観の異なる相手の思考は予想の斜め上を行くこともしくないので、決めつけずに「〜を前提としているのですか」と確認をとってから話を進めたほうがよい。

関連項目

脚注

  1. *この節の題ではないが、これも、Bのいう「今後」を「直ちに」にめていると考えればストローマン論法に分類可である
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP