スリーマイル島原子力発電所事故単語

スリーマイルトウゲンシロハツデンショジコ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

スリーマイル島原子力発電所事故とは、1979年3月28日アメリカ合衆国ペンシルバニア州にあるスリーマイル島原子力発電所で起きた原子力事故である。hree ile slandの頭文字からTMI事故とも呼ばれる。
原子力機関IAEA)と経済開発機構原子力機関 (OECD/NEA) が定める原子力評価尺度ではレベル5の事例とされている。

事故前の小さなトラブル

スリーマイル島原子力発電所2号炉では配管系のトラブルがよく起きており、2号炉の運転開始から3ヶが経過した1979年3月28日にも作業員がその補修を行っていた。
ところがその際に補修作業で使っていたが弁制御などの空気圧系操作を行う場所へも混入してしまい、自動制御システムが作動してメインの給ポンプとタービンが停止してしまう。
そして炉内の温度が上昇し、内部気圧が高まったために今度は安全弁が作動。圧が下がれば弁は閉じるはずなのだが、弁がそのまま固着してしまい、開きっぱなしの炉内の冷却蒸気という形で逃げていった。

この異常事態に原子炉は自動的にスクラム(制御棒の全挿入による核反応停止)を開始。それと同時に非常用炉心冷却装置が作動して危機的の状況を迎える前に問題は解決したかに見えた。

冷却装置停止、そして事故へ

緊急冷却装置は炉内へ順調にを送り込み、あとは収拾を待つのみとなったその時に再び問題が発生した。
加圧位計が「冷却過剰」の数値を示したのだ。しかしこれは、沸騰した冷却が生み出した気泡が位計に流入してしまったため。
本来ならばそのまま冷却装置を作動させておけばよかったのだが、「冷却過剰」を知った作業員が緊急冷却装置も手動で停止。
全ての冷却装置が停止した結果、大量の冷却が失われて燃料棒の3分の2が露出して焚き状態に。結果、運転員の手で冷却装置が回復するまでに炉心溶融メルトダウン)を招くこととなり、燃料棒の45に相当する62tが溶けて原子炉圧容器の底に溜まった。
メルトダウンが起きた原因として、焚きに加えて冷却投入→停止→冷却投入と急温度変化に燃料棒が耐えられなかったこともあると思われる。

被害と避難指示

希ガスヘリウムアルゴンキセノン等)92.5 PBq(250万キュリー)、ヨウ素555GBq(15キュリー)と言った放射性物質が漏れ出したが幸い周辺住民の被曝は0.01 - 1mSv程度に収まり、西側諸国で起きた事故としてはウインズケール原子火災事故イギリス)よりも被害を抑えることはできた。
ただし、事故としては1979年当時の時点でウラル惨事ソビエト連邦)、ウインズケール原子火災事故に次ぐ最悪の事故であることは間違いない。

事故発生はもちろんニュースとなり、水素爆発の危険も高まったことから事故発生から三日後には8キロ以内の学校閉鎖妊婦や学齢前の幼児の避難勧告、16キロ以内の住人の屋内待機勧告などが発され、周辺は避難するで大パニックとなった。

原発安全神話崩壊

事故は人為的ミスが重なった結果起きており、何重にもりめぐらされた安全装置が意味なものとなってしまったことで関係者に衝撃を与えた。
また、原発事故としては初の重大事故(それ以前は軍事施設や再処理工場での事故のみ)であり、7年後にチェルノブイリ事故が起きるまでは最悪の原発事故として知られることとなる。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/22(水) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/22(水) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP