![]() |
ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
便秘とは、何らかの原因で便が出にくくなった状態である。3日以上便通がないと便秘を疑ったほうがいい。
不規則な生活習慣や睡眠不足、運動不足、ストレスなどが原因となり、腸が上手く便を送れなくなってしまうことが原因となることが多い。吹き出物、腹のはり、残便感などが主な症状として見られる。腸機能の低下などが原因の機能性便秘と、疾患や薬剤などが原因となる器質性便秘の2つに大きく分けられる。
多くの人の便秘がこれにあたる。症状などから3つに分けられる。
食物繊維や食事そのものの摂取量が少なくなりがちな、女性や高齢者に多い便秘。腸への刺激が少なくなるため、町の蠕動運動が低下することで起こる。なかなか便が排泄されずに水分だけが大腸で吸収され、固めの便が出るようになる。食欲の低下、腹がはる感じ、残便感などが症状として見られる。
精神的ストレスなどで自律神経が上手くコントロールできなくなって起こることが多い。腸に痙攣性の収縮が起こり、上手く便を送れなくなってしまう。兎の糞のような便が症状として見られる。
大便を我慢しがちな生活や、浣腸の多用によって自発的な排便が上手く行えなくなってしまっている状態。ウォシュレットで肛門を刺激して排便させる習慣が続くと、直腸の力が低下してこの状態に陥ってしまうことがあるので注意。
大腸がんや腸閉塞によって起こる便秘。腹痛のほか、ひどくなると血便や嘔吐なども症状として見られる。このような症状が見られたら腸の病気を疑って病院に行ったほうが良い。下剤の投与は逆効果のため、禁忌とされている。
下剤や浣腸などを使えば便を除去することはできるが、刺激を受けて排便することが習慣化してしまうと直腸便秘になってしまうこともあるので、食物繊維や水分を多く摂るなどして日々の食事や習慣などで便秘を予防することが大切である。
また排便の習慣がついていない人には、一日一回はトイレに入って腹部をマッサージしたり腹に力を入れるなどして排便の習慣を付けることも効果的である(勘違いされがちだが、無理に毎日排便する必要はない)。無理やり排便しようとして尻に力を入れてしまう人も多いが、逆に直腸や肛門周りを締め付けてしまっていることも多い。これを続けると踏ん張れば踏ん張るほど出なくなる悪循環に陥ってしまうので注意が必要だ。
考える人のような軽い前傾姿勢で座ると排便しやすくなるのでご参考に。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/22(水) 21:00
最終更新:2023/03/22(水) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。