国民の祝日 単語

26件

コクミンノシュクジツ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

国民の祝日とは、「国民の祝日に関する法律」によって規定された日本祝日である。

概要

1948年昭和23年7月20日に施行された、「国民の祝日に関する法律」によって制定されている。
2016年現在は、16の祝日と2の休日が存在する。

1998年平成10年)および2001年平成13年)に制定された「ハッピーマンデー制度」により、一部の祝日月曜日に移動し、三連休となっている。

ちなみに6月には祝日は存在しない。かつて8月祝日く、季休業中である事が多いので学生はあまり問題いが……と思ったら、2016年平成28年)から祝日が制定されることになった。……と思ったら、2019年令和元年)に新天皇の即位にともない天皇誕生日が移動したため、12月祝日が存在しないとなった。

一覧

祝日

祝日 期日 適用開始年 適用終了年 説明
元日 1月1日 1949年
(昭和24年)
現存 かつての四方節。しかし、大抵の人間季休業中であり、あまり祝日の恩恵を受けられない。
成人の日 1月15日 1949年
(昭和24年)
1999年
(平成11年)
正月旧暦1月15日)に由来する。
1月2月曜日 2000年
(平成12年)
現存 ハッピーマンデー制度により移動。
建国記念の日 で定める日
(2月11日)
1967年
(昭和42年)
現存 初代天皇である神武天皇の即位日。
天皇誕生日 4月29日 1949年
(昭和24年)
1988年
(昭和63年)
昭和天皇誕生日
12月23日 1989年
(平成元年)
2018年
(平成30年)
上皇明仁誕生日
2月23日 2020年
(令和2年)
現存 今上天皇誕生日
春分の日 春分日 1949年
(昭和24年)
現存 年によって日付が変わるが、基本的には3月20日3月21日
昭和の日 4月29日 2007年
(平成19年)
現存 昭和天皇誕生日
憲法記念日 5月3日 1949年
(昭和24年)
現存 日本国憲法が制定された日。
みどりの日 4月29日 1989年
(平成元年)
2006年
(平成18年)
昭和天皇誕生日。名称は昭和天皇生物学者として植物研究を行っていたことにちなむ。
5月4日 2007年
(平成19年)
現存
こどもの日 5月5日 1949年
(昭和24年)
現存 端午の節句。以上の3連休を含む休暇を「ゴールデンウィーク」と言う。
海の日 7月20日 1996年
(平成8年)
2002年
(平成14年)
明治天皇東北地方巡幸の航に使用された汽横浜港に帰着した日。日本にしか存在しない祝日
7月3月曜日 2003年
(平成15年)
現存 ハッピーマンデー制度により移動。
東京オリンピックの開催が予定された2020年令和2年)に限り開会式前日の7月23日(木)、開催が予定される2021年令和3年)に限り開会式前日の7月22日(木)
山の日 8月11日 2016年
(平成28年)
現存 海の日」と同じく、日本にしか存在しない祝日
東京オリンピックの開催が予定された2020年令和2年)に限り閉会式翌日の8月10日)、開催が予定される2021年令和3年)に限り閉会式当日の8月8日(日)。
敬老の日 9月15日 1966年
(昭和41年)
2002年
(平成14年)
兵庫県のあるが催した敬老会が紆余曲折の末祝日化。日付の由来には諸説ある。
9月3月曜日 2003年
(平成15年)
現存 ハッピーマンデー制度により移動。
秋分の日 分日 1948年
(昭和23年)
現存 年によって日付が変わるが、基本的には9月22日9月23日過去には9月24日になったこともある。
以上の2つのと国民の休日を含む5連休を「シルバーウィーク」と呼ぶ。
体育の日 10月10日 1966年
(昭和41年)
1999年
(平成11年)
1964年昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた日。
10月2月曜日 2000年
(平成12年)
2019年
(令和元年)
ハッピーマンデー制度により移動。
東京オリンピックの開催が予定された2020年令和2年)から「スポーツの日」に改称した。
スポーツの日 2020年
(令和2年)
現存 東京オリンピックの開催が予定された2020年令和2年)に限り開会式当日の7月24日(金)、開催が予定される2021年令和3年)に限り開会式当日の7月23日(金)。
文化の日 11月3日 1948年
(昭和23年)
現存 日本国憲法布された日。また、明治天皇の新における誕生日でもある。
勤労感謝の日 11月23日 1948年
(昭和23年)
現存 大きな収穫祭(新嘗祭)が行われる日。新嘗祭旧暦11月の二の卯の日だったが、新が導入された年の新11月の二の卯が23日だった為、この日で固定化された。

休日

休日 期日 適用開始年 適用終了年 説明
振替休日 祝日になった
曜日の翌日
1973年
(昭和48年)
2006年
(平成18年)
祝日日曜日と重なった場合に登場する休日。しかし、現在多くの企業学校が週休二日制を採用しているが、土曜日祝日が重なった場合は適用されない。
祝日になった
曜日の
後の平日
2007年
(平成19年)
現存
民の休日 実質的に
5月4日
1988年
(昭和63年)
2006年
(平成18年)
祝日祝日の間に登場する休日。ただし5月4日日曜日または月曜日の場合、民の休日にはならない。 
実質的に
9月21日
または
9月22日
2009年
(平成21年)
現存 祝日祝日の間に登場する休日秋分の日水曜日の場合、その前日が民の休日になる。2019年に限り天皇の即位の日の前後の4月30日5月2日

臨時で制定された祝日

祝日 日付 説明
皇太子明仁王の結婚の儀の行われる日 1959年昭和34年
4月10日
皇太子明仁王の結婚を祝った日
昭和天皇大喪の礼の行われる日 1989年平成元年
2月24日
昭和天皇大喪の礼が行われた日
即位礼正殿の儀の行われる日 1990年平成2年
11月12日
125天皇明仁の即位礼が行われた日
皇太子徳仁王の結婚の儀の行われる日 1993年平成5年
6月9日
皇太子徳仁王の結婚を祝った日
天皇陛下御在位二十年を記念する日 2009年平成21年
11月12日
125天皇明仁の即位20周年記念。
しかし、肝心の法案が可決されなかったため実現しなかった。
天皇の即位の日 2019年令和元年
5月1日
今上天皇が即位した日
即位礼正殿の儀の行われる日 2019年令和元年
10月22日
今上天皇の即位礼が行われた日

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
平沢進[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/29(土) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/29(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP