国立駅 単語

10件

クニタチエキ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

国立駅(くにたちえき)とは、東京都国立市にあるJR東日本中央線鉄道である。
「こくりつえき」ではない。

概要

国立駅
くにたち - Kunitachi
基本情報
所在 東京都国立市
一丁14-22
所属事業者 東日本旅客鉄道
所属路線 中央線(快速)中央線
駅番号 JC18
構造 高架
ホーム 2面3線
人員 45,198人/日
2022年度)
開業年 1926年4月1日
駅テンプレート
  立
く に た ち
西国分寺
Nishi-Kokubunji Kunitachi Tachikawa

単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線を有する高架ホームは2階、改札口は1階に2ヶ所ある。中央線快速むさしの号(八王子大宮間)が停し、特急列車らび通勤特快通勤快速・中央特快青梅特快は通過する。武蔵野線新小平駅と結ぶ「国立支線」の分岐で、上記むさしの号はこの支線を経由する一の定期列車である。

2010年に高架化され、高架下には商業区「nonowa国立」が整備されている。南口の旧木造舎は特徴ある三角屋根を持つ美しい舎で、開業以来使われ歴史を重ねており、「関東選」にもなった。中央線高架化工事のため共用終了・解体処分の予定だったが、国立市の手で解体後に資材を保管し、2021年に南口に再建され、観光案内所・多スペースとして活用されている。

ホーム

2番線と3番線が同じになっている。

2番線は両方向から発着することが可で、駅名標も両方向になっている。しかし実際は上り列車が利用することが多い。

3番線は配線の都合で国立支線に入ることができない。

1 中央線(快速)中央線快速 (下り)立川高尾大月青梅方面
2 (上り)三鷹新宿東京武蔵野線方面
3 (上り)三鷹・新宿東京方面

隣の駅

種別 隣の(上り)
新宿東京武蔵野線方面
隣の(下り)
高尾青梅線方面
通勤特快中央特快
青梅特快
通勤快速
ホリデー快速
国分寺駅JC16) 通過 立川駅JC19)
快速各駅停車 西国分寺駅JC17) 国立駅(JC18)
むさしの号 新小平駅(JM32)

駅周辺

南口

と合わせて造成された学園都市への玄関口前広場は広く、バス乗り場からは立川バス京王バスが発着する。周囲には雑居ビルマンションが立ち並び、飲食店も多い。正面から南方へ延びる広い道路は、の名所でもある「大学通り」で、南武線谷保駅まで通じる。一橋大学をはじめ、多数の学校がある文教地区だが、大学通り以外は幅が狭く、やたらと一方通行路が多い。

北口

戦後になって開設された。前広場も確保され、バス乗り場からは立川バスが発着する。周囲にはやはりマンションが複数存在するが、商店は控えめ。少し歩くとすぐ国分寺市に入るが、その先はどっちに進んでも登り坂で、南の文教地区同様、幅が狭い。鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は徒歩10分ほど。

余談

  • 名の由来が「立川駅国分寺駅の間であることから両方の頭文字を取った」ということはよく知られているが、所在自治体名は「北多摩保(やぼ)」であった。このの町制施行に際し、異例なことに名にちなんで国立町」とめ、そのまま制施行後も引き継がれた。
  • 冒頭の通り「こくりつ」と紛らわしい事があるため、内の施設・物件には「くにたち」と平仮名書きとする事例が見られる。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP