大内延介(おおうちのぶゆき)とは、将棋棋士である。故人(享年75)。棋士番号86。九段。東京都出身。
昭和中、後期を代表する強豪棋士の一人で、タイトルは棋王1回、棋戦優勝は8回に及ぶ。
弟子に飯田弘之、塚田泰明、富岡英作、鈴木大介、田村康介、藤森奈津子。
21歳でプロデビューと、決して早い方ではないのだが、そこから連続して昇級し、1967年にはタイトル戦に初登場。また、1975年には棋王を獲得し、そして名人戦もあと一歩の所で悪手を指して持将棋に持ち込まれ、惜しくも戴冠できなかったことは非常に有名。それゆえ最も名人に近づいた棋士ともいわれた。その後は長くB12級以上に在籍し、2009年にC2級降格=引退となった。60歳以上はフリクラ宣言できないため、このような引退ができるというのは強い棋士の証である(それでいながら、引退までの通算勝率で5割以上というから、いかに凄い棋士であったかがおわかりいただけるだろう。しかも、引退間際まで、若手の新鋭佐藤天彦《後の名人》を破ったりするなど、底知れぬ強さも健在であり、引退するにはまだまだ惜しすぎたと囁かれた。
棋風は豪快にして大胆な攻め筋が特徴で、怒濤流と呼ばれた。また、西村一義九段、剱持松二八段とともに穴熊三羽烏と呼ばれ、かの田中寅彦が最も影響を受けた棋士の一人であり、穴熊党総裁と呼ばれていた。
また、棋界きっての江戸っ子として知られ、周りの若者からも畏敬の念で見られていた。また、多くの若手棋士の襟を正しており、その様は、ハチワンダイバーの菅田の師匠のイメージそのものである(鈴木大介という名前も師匠の大内延介から来ている)。その一方で、将棋のルーツをたどるインテリ的な趣味を持ったり、国際将棋フォーラムに参加したり理事を務めたりと、広報役として幅広く活躍もした。
多趣味であったことで知られる。囲碁にも造詣が深かったため、彼の死後は日本棋院からアマ八段を追贈されている。また、スキーの腕前は1級指導員クラスだったといい、スポーツ万能だったらしく、若い頃はかなり女性にもモテていたらしい。
また、吉永小百合と親しく、生涯の付き合いがあったことも知られている。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/09(土) 01:00
最終更新:2024/11/09(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。