棋戦(きせん)とは、囲碁・将棋のタイトルを争う大会・勝負である。主にプロのものを指す。
名人や本因坊などの称号は江戸時代からあったが、昭和初期より現在のトーナメント挑戦手合方式となる。七大タイトル保有は一流棋士の証である。
囲碁では各タイトル(女流棋戦含む)を5連覇または通算10期以上、将棋ではそれぞれの棋戦の規定の獲得条件を満たすと名誉・永世称号が与えられる。また、NHK杯は八大タイトルに含まれない棋戦で唯一名誉称号が与えられる。現在獲得人数は囲碁が13人(うち女流2人)、将棋が10人である。
※他に升田幸三が「実力制第四代名人」の称号を追贈されている。
将棋の女流タイトルにのみ存在(囲碁は七大タイトルと同じ名誉称号)。各タイトルに通算5期在位するとクイーン称号が与えられる。現在獲得人数は4人である。
ただし、女王のみ永世称号となっており、条件も「5連覇または通算7期」となる。創設されたばかりの白玲は条件不明。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/01(日) 05:00
最終更新:2023/10/01(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。